LET Mail Magazine Archive        LET Home  

メールマガジン・アーカイブ
■□■2006年5月10日配信□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
LETメールマガジン 第17号
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
つつじ・藤・菖蒲と新緑に様々な花が美しく映える季節となりました。みなさま、い
かがお過ごしでしょうか? LETメールマガジン第17号をお届けします。どうぞ、お楽
しみください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第17号のもくじ■
★リレートーク No. 17 境 一三(関東支部)
★The Treasure Hunt Club No.16
★春の支部研究大会情報
★おしらせ:
 ☆2006年度全国研究大会(再掲)
 ☆関東支部特別研修会
★支部ホームページ更新情報
 ☆関西支部
☆関東支部
★編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■========================
★リレートーク           No.17 境 一三              (関東支部)
========================□■
私はドイツ語教師ですが、英語教育にはいつも大きな関心を寄せています。中学一年
の英語の時間に感じた、未知のものに触れるというあの興奮が胸を去らないからで
しょう。2002年の研究休暇では、とうとうドイツ・エッセン大学英語英文科に籍を置
くという、暴挙まで犯してしまいました。と言っても、第一の目的はリュショッフ教
授(EUROCALL前会長)の下でCALL研究をすることでしたが、折角の機会なので、授業
にも参加してドイツの英語教員養成をつぶさに見ようと思ったのです。ドイツ人やト
ルコ人ばかりでなく、エラスムス計画によって留学しているロシア人やポーランド人
も混じる教室は、一人の人間が状況により言語を切り替えながら生きるという、ヨー
ロッパの複言語的状況を反映して、実に興味深いものでした。
CALL研究の博士課程にも世界各国から学生が集まり、議論もある時はドイツ語、次の
瞬間は英語とめまぐるしく変わり、一瞬たりとも気が抜けませんでした。それどころ
か、突然誰かがフランス語で冗談を言い始めるという、フランス語万年初心者の私に
はとても厳しい世界でした。しかし、この体験は私に『ヨーロッパ共通参照枠』の目
指している複言語・複文化世界を、そして私たちにとっての近未来をごく自然に見せ
てくれたように思われました。
翻って、私は日本の英語教育界に息苦しさを感じます。なぜ英語教員は中国語や韓国
語やインドネシア語を話そうとしないのでしょう。なぜもっと英語以外の言語とその
教育について語らないのでしょう。東アジアでも早晩英語だけでは立ち行かなくなる
ことは目に見えているのではないでしょうか。英語の先生方、もっと色々な言葉を楽
しみませんか?
次は学習院大学の熊井信弘(くまい のぶひろ)先生(関東支部)にバトンを渡しま
す。英語教育学がご専門で、近年はLMSに関心を持ち、8月の全国大会ではLMSについ
てのシンポジウムも企画されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■========================
★The Treasure Hunt Club  No. 16  Wikis
Marcel Van Amelsvoort
(Kanagawa Prefectural College of Foreign Studies)
========================□■
A wiki is a type of website that organizes content. In terms of technology
it is similar to a blog, but it is able to contain a tremendous amount of
information organized in a way that makes it easy to search or find that
information. For users, wikis usually look like encyclopedias. Indeed the
most famous wiki actually is an encyclopedia: Wikipedia. The first wiki was
created by Ward Cunnigham in 1995. The name comes from a local Hawaian word,
wiki-wiki, that means “quick.” The most important thing about wikis is
that the content is provided by the users. That is, the users actually write
all the content in the wiki. Some users write it, then others read it and
check it and edit it or add to it to improve it.
An article in the journal Nature several months ago compared the
Encyclopedia Britannica to Wikipedia and found that the science articles in
Wikipedia did not have many more errors than those in the well-known
Encyclopedia Britannica. Wikipedia, however, was written by its readers over
a period of 5 years and is available in several languages for free.
http://wikipedia.org/ Indeed Wikipedia is so well-established now that even
the Economist magazines quotes it! It is an excellent source of information
on a very wide range of topics and can be useful for students as well as
teachers.
But wikis are being used for more than just encyclopedias. They are now
being used for shopping sites or product manuals or FAQ lists. Any user can
log in and edit any page, either by asking a question, adding a new section,
writing about their experience, or giving advice. Two of the most famous
wikis have a very interesting function. World 66 (http://www.world66.com/)
and WikiTravel (http://wikitravel.org/en/Main_Page) contain travel
information written by travelers for travelers. They both have large (but
still incomplete!) sections on Japan. A very interesting classroom activity
for students here is to look at what is written for their area and compose
or edit or add more content that will be used by future visitors. Standards
are high, however, so teachers may need to edit material before allowing
students to post their content, but I think it would make a nice little side
project for an English language class in Japan. And being residents of an
area, you and your students know it better than anyone, right?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■===========
★春の支部研究大会情報
===========□■
今週末の13日から、各支部の春の研究大会が始まります。開催日順に概略情報をお届
けします。LET会員は、所属支部にかかわらず、どの支部の研究大会にも参加でき
ますので、ぜひ、ご参加ください。
──────────────────────────────────────
5月13日(土):関西支部と中部支部の研究大会が開催されます。
【関西支部研究大会情報】
会場:流通科学大学
・〒651-2188 兵庫県神戸市西区学園西町3-1
・神戸市営地下鉄西神山手線「西神中央方面」に乗り換え「学園都市駅」下車徒歩5

プログラム概略:
10:30-12:10 ワークショップ(事前申し込み制)
14:00-16:00  研究発表
16:15-17:45  講演「999 Listening Materials at Your Finger Tips」
講師:加藤映子(大阪女学院大学)竹内一浩(アップルコンピュータ株式会社)
プログラム:http://www.let-kansai.org/index.htm
【中部支部研究大会情報】
会場:会場:東海学園大学三好キャンパス
・〒470-0207愛知県西加茂郡三好町大字福谷西ノ洞21-233
・名古屋市営地下鉄鶴舞線豊田市行き「三好ヶ丘」下車徒歩約10分
プログラム概略:
10:15-11:30  特別講演「外国語教育に生きるコンピュータの活用法:普通のパソ
コンでできるこんなこと・あんなこと 」講師:前田啓朗(広島大学)
13:00-14:40              研究発表
14:50-16:50              シンポジウム「高・大の英語教育を結ぶ外国語センター
の課題と展望」
杉野直樹(立命館大学)・前田啓朗(広島大学)・樗木勇作(愛知淑徳大学)
プログラム:http://www.j-let.org/modules/tinyd9/index.php?id=1
──────────────────────────────────────
6月3日(土):関東支部研究大会
会場:会場:東洋大学白山校舎
・〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
・都営地下鉄三田線白山駅下車徒歩5分
大会テーマ:e-learning最前線
プログラム概略:
10:00-12:00シンポジウム1 「Moodleの事例から学ぶ」   
神田明延(首都大学東京)・原島秀人(前橋工科大学)・跡部智(慶應義塾普通部)
・ 榮本和子(関東学院大学)
14:00-15:30実践報告・研究発表
15:40-17:40シンポジウム2「外国語教育におけるe-Learningの現状と問題」 
奥聡一郎(関東学院大学)・保崎則雄(早稲田大学)・小野博(メディア教育開発セ
ンター)・小張敬之(青山学院大学)
詳細情報は近日中に公開します:http://www.kanto.j-let.org/modules/tinyd5/
──────────────────────────────────────
6月10日(土):九州・沖縄支部研究大会
会場:九州産業大学
・〒813-8503 福岡市東区松香台2-3-1
・JR鹿児島本線「九産大前」駅下車徒歩1分(博多駅より上り普通電車で約15分)
プログラム概略:
シンポジウム「CALLを用いた外国語教育の一層の活性化」
詳細情報は近日中に公開します:http://www.j-let.org/kyushu-okinawa/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■====
★おしらせ
====□■
================
2006年度全国研究大会(再掲)
================
第12号からおつたえしておりますが、2006年度全国大会は、下記の要領で開催されま
す。
・     大会テーマ:『学習者の自律に果たす教員とメディアの役割』
・日時:2006年8月2日(水)?4日(金)
 ※ ポスターセッションの日程が、8月4日に変更されました。
・会場:京都産業大学
なお、大会第1日目に行われるワークショップ情報は、次号でお知らせする予定で
す。
──────────────────────────────────────
==========
関東支部特別研修会
==========
関東支部では、本年度より、さまざまな分野の方々のお話を伺う特別研修会の企画を
再開いたします。会員・非会員に関わらず、無料で、参加できます。お誘い合わせの
上、ぜひ、ご参加ください。
【2006年度第1回特別研修会】
テーマ:ドキュメンタリー作家の英語学習と映像論
講師:横田安正氏(もとフジテレビディレクター)
日時:2006年5月13日(土)2:00?3:15PM
場 所:拓殖大学(文京キャンパス) 国際教育会館 3階301教室
詳細:http://www.kanto.j-let.org/modules/tinyd3/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■===========
★支部ホームページ情報
===========□■
4?5月の支部ホームページ更新情報をお届けします。
─────────────────────────────────────
======
☆関西支部
======
基礎理論研究部会:
 5月研究会 5月20日(土)13:30?17:00 長岡京私立総合交流センター(バン
ビオ一番館) 6F会議室
 6月研究会 6月24日(土)13:30?17:00 長岡京私立総合交流センター(バン
ビオ一番館) 6F会議室
http://www.let-kansai.org/bukai-kiso.html
中高授業研究部会:
6月例会 6月11日(日) JR京都駅前キャンパスプラザ京都6階京都外国語大学
サテライト教室
7月例会 7月9日(日) 京都教育大学1号館B棟2階LL教室
http://www.let-kansai.org/bukai-jugyo.html
英語の発音教育研究部会:
第20回研究会 6月3日(土) 西宮ブレラホール会議室
第21回研究会 7月23日(日) 西宮ブレラホール会議室
http://www.let-kansai.org/bukai-hatsu.html
─────────────────────────────────────
======
関東支部
======
支部事務局コーナー:支部長挨拶がアップされました。
http://www.kanto.j-let.org/modules/tinyd1/
運営委員コーナー:2006?2007年度運営委員一覧がアップされました。
http://www.kanto.j-let.org/modules/tinyd26/
公募プロジェクトコーナー:2006年度プロジェクト募集要領がアップされました。締
切は6月末日です。
http://www.kanto.j-let.org/modules/tinyd8/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■=====
★編集後記
=====□■
息をつく暇もないような年度初めの4月を漸く乗り越え、連休でやっと一息ついた方
も多いことと思います。受講生も確定し、連休中に、夏休みまでの計画を練り直すと
いう方も多いと思いますが、今年は、私も大きな練り直し課題を抱えることとなりま
した。今年大学1年となる学生たちの中には、高校卒業までに情報処理教育を受けた
ことのある学生がいて、原則として、初心者のみを想定して良かったこれまでとは事
情が異なります。語学演習にもコンピュータ必須ということが多い時代ですので、授
業の受講に差が出ることが無いように配慮しなければとは思っていたのですが、想定
外の反応を示す学生が出て、少々驚きました。高校の授業で散々苦労をして、もう見
たくも触りたくもないので、コンピュータを使う授業は受けたくないという学生がい
るのです。触ったこともないからといって気後れしている学生を、「すぐに追いつく
から大丈夫」と励ましながら授業をするのにはすでに慣れていますが、操作の仕方は
知ってはいるけれど、触りたくもないほど嫌いになっている学生に、どう対処すべき
かについては考えていませんでした。難題が持ち上がったと落ち込まず、研究課題が
増えたと前向きに捉えなければと自分に言い聞かせるこの頃ですが、同じような状況
にある方は多いのでしょうか?春の研究大会も始まりますので、どこかで答えのヒン
トをいただければと願っているところです。
メールガジンについてのご意見・ご要望等ございましたら、mm-editors@j-let.org
でお寄せください。
──────────────────────────────────────
☆メルマガ退会・アドレス変更は、以下URLにてお願いいたします。
http://www.j-let.org 
→ "Contents in Japanese"
→「全国版メールマガジンINFO-MAG」(ご案内)
──────────────────────────────────────
編集担当者
【九州・沖縄支部】竹野茂(宮崎公立大学)
【関西支部】名部井敏代(関西大学)佐々木顕彦(関西学院中学部)
【中部支部】高橋美由紀(兵庫教育大学)伊藤隆(名古屋学院大学)
【関東支部】保崎則雄(早稲田大学) Marcel Van Amelsvoort(神奈川県立外語短
期大学)
【本部広報担当】前田道代(神奈川県立外語短期大学)

◇ Copyright (c) 2005-2009 LET All rights reserved. ◇ Theme designed by OCEAN-NET