LET Mail Magazine Archive        LET Home  

メールマガジン・アーカイブ

■□■2005年2月10日配信□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

LETメールマガジン 第14号

___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
立春を過ぎ、梅の開花とともに春の近さを感じるころとなりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?LETメールマガジン第14号をお届けします。どうぞ、お楽しみください。
____________________________________

☆☆ 速報 ☆☆

WorldCALL日本誘致決定!

待ち続けた通知が、配信直前に本部に到着しました。2008年WorldCALLの日本開催が決定されました。詳細は次号にてお知らせいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

■第14号のもくじ■
★リレートーク No. 14 李洙任(関西支部)
★The Treasure Hunt Club No.12
★メルマガ入門講座:音声編 V
★おしらせ:
 ☆2006年度全国大会開催のお知らせ
 ☆2005年度関東支部講習会のお知らせ
★支部ホームページ更新情報
 ☆関西支部
★編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■====================
★リレートーク No.14 李洙任(関西支部)
====================□■

龍谷大学経営学部、李洙任(リー・スーイム)です。「最も近くて遠い国」であった韓国と日本の関係は大きく変わろうとしています。最近の韓流ブームでポップカルチャーによる「ソフトパワー」の威力が改めて認識されました。「ソフト・パワー」とは、「強制ではなく、魅力によって望む結果を得る能力を意味し、国の文化、政治的な理想、政策の魅力によって生まれる力」のことを意味します。インターネットの普及で、このソフトパワーの威力はますます強くなっており、世界平和に貢献できる力になりつつあります。

私は、インターネットや携帯電話をコミュニケーション手段として海外の学生(去年は韓国)と交流しながら異文化理解を深めることを目的としたゼミを開催しています。この授業では自文化の再認識と他文化への理解を深めることを目指し、教室、学校、国境の壁を取り去った教育環境で、 海外との学生とリアルタイムのコミュニケーションや音声と映像によるコミュニケーションを実践しており、去年はSkypeによりテレビ会議で「ご対面」後、実際にゼミ旅行で韓国に出向くことによって歴史認識の差を少しでも埋めるように努力しました。英語が母語でない韓国人との英語によるコミュニケーションは、力関係においても理想的なものになりました。詳細は、私の論文、FD活動で過去のドイツとの交流などの論文が掲載されています。http://www.biz.ryukoku.ac.jp/~lee/

次回は、竹蓋順子(たけふた じゅんこ)、大阪大学サイバーメディアセンター助教授が実践されているリスニングや語彙力養成のためのe-Learning教材の開発とその効果について紹介していただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■========================
★The Treasure Hunt Club  No. 12  Blogs Again
Marcel Van Amelsvoort
(Kanagawa Prefectural College of Foreign Studies)
========================□■

Hello everyone. Last year I did column on writing and I mentioned blogs as a possible tool for teaching writing. Well, blogs have been developing a lot lately, especially used together with podcasts. Today, however, I’d like to look at some of the tools that are available to help teachers begin making the most of blogs for reading and writing.

Let’s start with the largest blog hosting site around, Blogger (http://www.blogger.com/start?hl=ja). Anyone can come here and set up a blog in minutes. In fact, you can set up two, or three, or more…It’s a great free resource and a great way to start blogging. “Blogging what?,” you may ask. Well, how about a question a week for students to read and write answers to? Or how about homework assignments with links? Remember, you can give your blog a name to reflect your class. This personalizes the blog and connects it to your class and makes students feel more comfortable.

Recently there are more and more sites that allow users to set up free blogs. Two of them are aimed particularly at students. The first is Learnerblogs (http://learnerblogs.org/ ), a site to which you can send all your students and let them set up their own blogs. There is also Uniblogs. It’s also free and for students, but it is aimed at university students (http://uniblogs.org/).

The problem with asking students to set up their own blogs is that you have to go and visit those blogs, read the content and write comments. Remembering all the links is a lot of trouble. Waiting for pages to load takes a lot of time. But help is available. First, by registering a class page at Del.icio.us, you can load all the class blog links to one place that is then accessible for everyone ( at http://del.icio.us/ registration required). And for the teacher who needs to visit all the student blogs regularly, there is Boglines. This site, which is also available in Japanese, allows you to subscribe to all the student blogs so that when any student writes anything new, it will automatically show up at your site. You can also set up your own blog here as well as search for blog content. http://www.bloglines.com/

With a few minutes of work setting up a blog and doing some registration, any teacher can have a smoothly functioning blog system in place for a whole class, for free!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■=====================
★メルマガ入門講座:音声編 V(最終回)
講師:下山 幸成(早稲田実業学校)
聞き手:前田 道代(神奈川県立外語短期大学)
=====================□■

音声編第V部は、「音声ファイルを持ち歩く(音声ファイル形式の変換)」というタイトルで、ファイルの保存形式について取り上げました。以下でお聞きいただけます。

http://yukinaris.net/sndedit/let-mm-0602.html
 
音声編は、今回をもって終了となります。入門講座という企画はお役にたったでしょうか。入門講座へのご希望・ご意見など、ぜひ、お寄せください。

なお、音声教材に関連した講習会が、関東支部主催で開催されます。お知らせコーナーに情報が記載されておりますので、ご覧ください。講習会は、会員・非会員を問わず、どなたでも参加できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■====
★おしらせ
====□■

=============================
2006年度全国大会開催のお知らせ (再掲) 【締め切り間近】
=============================

LETメールマガジン第12・13号でもお伝えした通り、2006年度LET全国大会は下記の要領で開催されます。2月末の発表申し込み締切が迫っております。発表希望の皆様は、よろしくご準備ください。

・大会テーマ:『学習者の自律に果たす教員とメディアの役割』
・日時:2006年8月2日(水)?4日(金)
 ※ ポスターセッションの日程が、8月4日に変更されました。
・会場:京都産業大学
・発表申し込み締切: 2006年2月28日
 ※発表申し込みは web 上でのみ受付(http://www.j-let.org/kansai/

───────────────────────────────────────
==================
2005年度関東支部講習会のお知らせ
==================

2005年度関東支部講習会が、以下の日程で行われます。本講習会は、会員・非会員を問わず、どなたでも参加できます。申し込みはウェブ上のみで、先着順に受付し、定員となり次第、締切らせていただきます。参加ご希望の方は、お早めにお申し込みください。

第1回「英語教育のためのコーパス<入門編>:語彙指導と語法指導への視点」
講師:石川慎一郎(神戸大学)
日時:3月5日(日)13:00PM?16:30PM
会場:大妻女子大学千代田校舎

第2回「外国語教育におけるデジタル音声活用術」
講師:下山幸成(早稲田実業学校)
日時:3月12日(日)13:00PM?16:30PM
会場:大妻女子大学千代田校舎

詳細情報:http://www.kanto.j-let.org/modules/tinycontent7/index.php?id=8

申し込み開始時間:2月11日(日)正午
申し込み用URL:http://yukinaris.net/let-kanto-seminar200603.html
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■===========
★支部ホームページ情報
===========□■

1?2月の支部ホームページ更新情報をお届けします。
─────────────────────────────────────

======
☆関西支部
======
基礎理論研究部会:
2月例会 2月26日(日) 長岡京市中央生涯学習センター
3月例会 3月21日(火・祝) 長岡京市中央生涯学習センター(予定)
http://www.let-kansai.org/bukai-kiso.html

中高授業研究部会:
「英語授業改善セミナ? in  松山」 2月11日(土) 愛媛大学
2月例会 2月26日(日) JR京都駅前キャンパスプラザ京都6階京都外大サテライト教室
「第12回中学高校教員のための英語教育セミナ?」 3月18日(土)・19日(日)
JR京都駅前キャンパスプラザ京都5階大講義室
http://www.let-kansai.org/bukai-jugyo.html

英語の発音教育研究部会:
第17回研究会 2月24日(金) 西宮プレラホール会議室
第18回研究会 3月26日(日) 西宮プレラホール会議室
http://www.let-kansai.org/bukai-hatsu.html

早期英語教育研究部会:
2005年度第6回例会 3月11日(土) 大阪市立大学文化交流センター小セミナー室
http://www.let-kansai.org/bukai-soki.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■=====
★編集後記
=====□■
今月号のリレートークで話題にでておりましたスカイプに、諸般の事情でこのところ頻繁にお世話になっています。実際に使ってはいるのですが、それでもまだ、ワイヤレス状態のパソコンに向かって海外の人と話ができるという現実が信じられないような気がします。「昔は・・・」といわなければならないほど年齢を重ねているつもりはないのですが、海外電話は可能でも高すぎて使えなかった日々を知っている身としては、進歩の速さに息切れを覚えることがないといえばうそになります。まさに日進月歩の時代に、遅れをとることもなく、また、それに惑わされることもなく、しっかりと進んでいけるよう、情報交換の輪をさらに確保していければと思います。メールガジンについてのご意見・ご要望等ございましたら、mm-editors@j-let.orgまでお寄せください。


───────────────────────────────────────

☆メルマガ退会・アドレス変更は、以下URLにてお願いいたします。
http://www.j-let.org 
→ "Contents in Japanese"
→「全国版メールマガジンINFO-MAG」(ご案内)
───────────────────────────────────────
編集担当者
【九州・沖縄支部】竹野茂(宮崎公立大学)田口純(筑紫女学園大学)
【関西支部】名部井敏代(関西大学)佐々木顕彦(関西学院中学部)
【中部支部】高橋美由紀(兵庫教育大学)伊藤隆(名古屋学院大学)
【関東支部】保崎則雄(早稲田大学)下島容義(聖パウロ学園高等学校)
【本部広報担当】前田道代(神奈川県立外語短期大学)

 

 


◇ Copyright (c) 2005-2009 LET All rights reserved. ◇ Theme designed by OCEAN-NET