■□■2005年3月10日配信□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
LETメールマガジン 第3号
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
卒業式のシーズンです。教え子たちの巣立ちを見送るこの季節、教師にとっては
特別な感慨のある季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
LETメールマガジン第3号をお届けします。どうぞ、お楽しみください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第3号のもくじ■
★LET会員の皆様へ 大八木 廣人 (LET会長)
★リレートーク No.3 野沢 智子 (関東支部)
★The Treasure Hunt Club No.3 Listening and More
★支部企画コーナー 関西支部
★おしらせ:
☆2005年度全国研究大会発表申込期限延長
☆2005年度支部研究大会情報
★支部ホームページ更新情報
☆関西支部
★編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■============================
★LET会員の皆様へ 大八木 廣人 (LET会長)
============================□■
皆様、いかがお過ごしでしょうか。年度末を迎え、何かとご多忙のことと思いま
す。
さて、LETでは、去る1月29日に支部長連絡会(会長、副会長、事務局長等12名
参加)を開催し、LETにとって非常に重要な決断を致しましたので、お知らせ方
々、ご協力の程をお願い申し上げます。
議題の一つであった「FLEAT VI開催かWorldCALLか」は、今年度7月に福岡で開
催された理事会で審議されましたが、最終結論は支部長連絡会に一任されていま
した。そして、さまざまな角度から審議した結果、私たちは「WorldCALLを2008
年に日本で開催することが望ましい」という結論に至り、その旨をWorldCALL
Program Chairに申し出ました。
ご承知のように、LETは北米のIALLT(International Association for Language
Learning and Technology)と共に、1981年以来4回にわたってFLEAT(Foreign
Language Education and Technology)を開催してきましたが、更に、第5回目を
ユタ州のBYU(Brigham Young University)で開催することになっています。この
ローテーションでFLEAT開催を継続すると、2010年にLETが主催して日本で開催す
ることになります。
ところが最近、アジアやヨーロッパ諸国でもCALLに関する研究が盛んになり、国
際的な組織があちこちで結成されてきました。その中で、1998年に第1回大会を
開催したWorldCALL(The World Association for Computer-Assisted Language
Learning)には、多くの世界的な学会が参加・協力しています。中心的な参加学
会は、オーストラリアのATELL, アメリカ合衆国のCALICOとIALLT, カナダの
CCALL/CELAO, ヨーロッパからEUROCALLとCERCLES, そして、アジアからはLETで、
現在は、EUROCALL 前会長のGraham Davies氏(Thames Valley University, UK)を
Program Chairとして中心にすえ、17名の委員によって運営されています。
WorldCALLの第1回大会は1998年にオーストラリアのメルボルンで、第2回大会
(2003)はカナダのバンフでそれぞれ開催され、第3回大会を5年後の2008年にア
ジアで初めて開催したいと提案したことになります。LETの申し出はWorldCALLの
運営委員に付託され、委員の投票によって決定されます。恐らく、本年4月には
開催地に関する正式決定がなされるものと思われます。
そこで、LETが主体となってWorldCALLを日本に誘致することになりますと、次の
ようなことを前提として交渉します。
1.開催日は2008年8月初旬とする。(2008年の開催はWorldCALL側の前提条件)
2.開催場所は福岡を第一候補とし、不可能な場合は東京とする。その理由は、
福岡市はアジア諸国からのアクセスが便利で、会議場・ホテル確保・空港からの
アクセスなどもよいからである。
3.全国研究大会のように、特定の開催担当支部を決めないで、本部が中心となっ
て推進し、各支部は業務分担したり、協力する。具体的には、国際交流委員長を
LET側の窓口とする。
4.WorldCALLでは、大会開催毎に、財政・プログラム・会場・宿泊・観光など
の委員会を立ち上げるという方式で運営しているが、今回も、LET側は委員を送
り込み、主にLocal Committeeとして運営にあたる。
5.大会は全世界に広く呼びかけるが、アジア諸国に対しては特に積極的に働き
かける。
6.LETの会員ができるだけ大勢参加できるように、大会参加費は高額にならな
いようにする。
7.FLEAT VIを2010年に日本で開催することは実質的に不可能であるが、今後、
FLEATをどのようにするかについては、今後の課題とする。
WorldCALL開催に向け、皆さんのご協力をお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■=====================
★リレートーク No.3 野沢 智子(関東支部)
=====================□■
リレートーク3番手の野沢智子です。東京近辺のいくつかの大学で非常勤として
英語を教え始めて10年、LET会員になってから四半世紀になります。大学卒業後、
母校のLLでお仕事をいただき、先生方のお手伝いをする一方で、テープライブ
ラリーを利用して自己学習する学生さんをお手伝いしたことが、今の授業目標の
原点となっています。
私の授業目標とは、学習者の身の回りにあるメディアを利用した自己学習を促進
することです。そして、授業は、参加者が自己学習の成果をクラスメートとシェ
アすることを中心としています。結果、自己学習と参加者同士の相互作用にたよ
る授業で、教えるというより「学びの場を演出」しているというところでしょう
か。
そもそも私がこういう発想になったきっかけは、中学1年の頃、母が買ってくれ
た「英会話テープ」、いえ、それについてきたカセットテープレコーダとの出会
いです。カセットテープ1本が1000円の時代に、テレビやラジオの英語教育番組
を録音しては、スキットだけを編集したり、日本国憲法の前文を録音したり、台
風の時には実況ごっこをしたりとすっかり遊具として学習道具として楽しみまし
た。
こうして、「自分で学習することの楽しさ」を学んだ私は、大人になってからも
二ヶ国語テレビ、ビデオデッキ、コンピュータと時代の流れに乗りながら、自己
学習に投資を続けました。仕上げは一人分の留学費用で二人分の留学を実現した
アメリカ子連れ留学です。(^。^)その後、教室で教える側に立場を変えた私です
が、自分の原点に思いを馳せながら、学生の主体性に期待する授業を心がけてい
ます。”Children Learn What They Live”の詩ではありませんが、期待される
と応えたくなりますよね。
では次の方をご紹介します。関西支部のThomas Robb先生です。10年ほどまえか
ら、日本だけでなく世界中の学生をとりこむさまざまなStudent Listsを運営し
ていらっしゃる様子をオンラインで見せていただいておりました。去年春の
TESOLの大会で、ワークショップを互いに隣室で行って、オフラインでの顔合わ
せをして以来、お付き合いさせていただいております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■=========================
★The Treasure Hunt Club No. 3.Listening and More
=========================□■
Hi everyone. Welcome back. Before we get started with a look at sites
that can be used for listening training, I have a few odds and ends that
I would like to go over.
First and most important, this week I would like to officially invite
you to participate in this column. OK, I know, reading the column is
participating, but I mean more *actively*. If you have any good sites
that other teachers really should know about, send the link and a brief
description of the contents and/or how you use the site to
treasurehunt@j-let.org. Please include your name and the name of the
school where you are teaching or the organization to which you belong
(and also please tell me whether of not I can include that information
in the column). Each week I’ll introduce a couple of sites recommended
by generous LET members. Over the next few months, I’m planning to
cover the skill areas of learning English: Listening, Reading, Writing,
and Speaking, so sites dealing with those areas would be most
appreciated, but any “treasure” you have to share will be very welcome.
Next, I have mentioned different search engines in the past and how
useful they can sometimes be. Well, the good people at Google are really
trying hard to keep visitors from going elsewhere. In particular, there
are two new features available from Google that you might want to begin
using right away. The first is the Google Scholar search engine
(http://scholar.google.com/). This is a search engine specifically
designed to find academic papers. It is a great resource for research.
And the other great new tool available from Google is The Picasa
Photo/Image Organizer. This piece of software organizes all (and I mean
ALL) the images on your PC, no matter where they are on your computer!
Label them. Send them by e-mail. Make files or make CD-ROMs of images.
It’s very free (English version only at the present time) and waiting
for you to download now. From the main English Google page, click on the
“more” button. On that page you’ll find the links to both Google
Scholar and the Picasa page.
Listening
The web contains an ever-increasing amount of listening material.
However, finding good material that will still be there tomorrow and is
within range of our students’ abilities is still a problem. For me,
really good web listening material must meet most of the following
criteria:
1. It should be interesting.
2. It should be free.
3. It should not require extra or advanced technology or computer
literacy to access and it must load fast.
4. It should not be on sites that require registration or sites where
the listening material is hidden between the advertisements.
5. It should be stable (i.e., in the same place next week, next month,
etc.).
6. There should be some sort of difficulty level label.
7. There should be vocabulary support.
8. There should be some exercises that encourage learning.
This is a pretty demanding list. I know that there are many sites with
sound features that are very interesting. Teachers who want timely
listening and have time to build the support materials can send students
to news articles, movie previews (try Yahoo) and a wealth of interviews
(my favorite site for this is Conversations With History, found at
http://globetrotter.berkeley.edu/conversations/). In this column,
however, we will aim for good listening materials especially for lower
proficiency students. Let’s see if we can find any sites to meet our
high standards.
Randall’s Cyber Listening Lounge. http://www.esl-lab.com/ This site
meets all of the criteria of our demanding list. Randall Davis, a former
resident of Japan and a magnanimous individual, built, maintains, and
continues to add to this site. There are hundreds of listening files all
with pre-listening, while-listening, and post-listening exercises, and
all arranged by difficulty level. A wide range of listening genres are
represented, including a few academic exercises, and vocabulary support
is provided, often with neat little mouse-over boxes. Simply put, this
is the best there is. Eight stars!
Repeat After Us. http://www.repeatafterus.com/ No this is not a
collection of listen-and-repeat exercises. Rather is it is a web site
that has stories for listening. It is aimed at native speakers and
organized into beginning, intermediate and advanced sections, though the
beginning level stories are difficult enough. Start at the main page and
then choose one of the categories. I think for most classes, Children’s
Stories and Stories from Around the World are most appropriate. The
recordings are often done by children and the clarity and speed are
sometimes not the best for language students, but they are all authentic.
There are also no exercises to go with the listening files (though there
are transcripts), so instructors will have to make something. Six stars!
This week’s Treasure Hunt.
I love history and use sites dealing with history whenever I can. This
column’s site deals with the struggle for voting rights in the United
States by Susan Anthony and Elizabeth Stanton. It really is a lovely
site, made to go along with a TV documentary, and I’m sure you’ll have
fun looking around. While it is not really a listening site, it does
feature narration (and some nice background music). Click on the left
side of the starting screen to start the interactive movie.
Here’s the site: http://www.pbs.org/stantonanthony/
Here are the questions:
1. Both women fought long and hard for the right for women to vote. Did
either woman ever vote herself?
2. Chapter 7 is titled “A Caged Lion.” It refers to one of the two
women. Does this term refer to Susan Anthony or Elizabeth Stanton?
3. What happened to Susan Anthony on March 13th, 1906?
[Marcel Van Amelsvoort/ Kanagawa Prefectural College of Foreign
Studies]
*****
The Treasure Hunt Clubのコーナーでは、皆様の投稿をお待ちしております。お
薦めのホームページ情報をお名前、ご所属とともにお寄せください。メルマガ読
者全員で、「宝」を共有させていただけるよう、このコーナーでご紹介させてい
ただきます。投稿は、日本語でも英語でも受け付けておりますので、
treasurehunt@j-let.orgまで、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■================
★支部企画コーナー No.3 関西支部
================□■
本メールマガジンは、四支部からの担当委員が協力して編集していますので、毎
号、支部ごとに持ち回りで記事を載せていくコーナーを設けています。第3回
は関西支部の担当です。
─────────────────────────────────────
==========================
関西支部 研究部会紹介
名部井敏代 (関西大学)・佐々木顕彦(関西学院中学部)
==========================
関西支部には6つの研究部会があり、それぞれ活発な活動を展開しています。関
西支部の研究部会が元気な様子は、ホームページ更新情報に掲載される勉強会・
研修会の多さでもお分かりいただけるかと思います。今回はこの場をお借りして、
各研究部会をご紹介いたします。
「マルチメディア・インターネット部会」
最新の教育機器に関する情報交換や、その利用法に関する講演、実証研究の発表
などを行っています。取り扱う範囲は、従来のAV機器を活用した教授法とその評
価から、外国語教育のためのマルチメディア教材開発、ネットワークの利用まで
を含みます。校種や語種を問わず、外国語教育工学に関心のある方々の積極的な
参加があります。2月19日の研究会では、マルチメディア教材開発報告を含む3
つの教材開発・運用に関する報告がありました。
「早期英語教育研究部会」
特定の言語理論や発達理論に固執することなく、また必要に応じて、母語教育も
考慮に入れながら、早期英語教育に関わる様々な問題や早期英語教育の是非につ
いて自由に議論しています。2004年度の部会ではThe Primary English
Teacher's Guide (Penguin)を輪読しています。今後、早期英語教育に関する内
外の文献紹介やワーキンググループによる独自の調査・研究を行ったり、小学校
教諭を対象としたセミナー等の開催を通じて、意見交換、研修、並びに情報提供
を行う予定です。
「大学授業研究部会」
この研究部会は、例えばLanguage for Specific Purposesの授業やITの活用、入
学試験や中高連携などの制度のあり方など、大学における外国語教育に関する研
究や情報交換の場となっています。2004年度からは、若手勉強会と称して原則偶
数月の最初の土曜日にカジュアルな勉強会もスタートしました。現在は教育・研
究のためのフリーの音声分析ソフト(e.g., WaveSurfer、Praat)の取扱いを勉
強しています。さらに最近ではこれらソフトを使って言語リズムの類型を再考し
てみようと、ドイツ語と英語のリズム分析を開始しました。また、ソフトの利用
を進めるためマニュアルを作成しようというアイデアも出てきています。
「英語の発音教育研究部会」
英語音声学に基盤を置き、発音指導に関心のある英語指導者が集まって、発音教
育に関する研究を行っています。参加者は幼児教育・小学校から大学までのあら
ゆる校種で英語指導に携わっている人たちです。研究テーマは、発音指導から
oral interpretationなどの応用分野に至るまで幅広く設定していますが、2004
年度から「英語の発音指導書作成プロジェクト」に取り組んでいます。小中学校
での導入法と大学生・成人の矯正指導法の両側面を扱い、同時に日本人の英語発
音(特に分節音)の問題点について、実験を通して明らかにしようとしています。
「中学高校授業研究部会」
中学と高校の英語授業の改善を目指して、理論と実践の両面から研究を進めてい
ます。授業改善に役立つ研究論文の輪読と討論、実践報告、ワークショップ、授
業や教材研究や自己研修に役立つソフトウエアの紹介、ビデオによる授業研究、
講演などを中心に、年8回第2土曜日または日曜日の午後に例会を開催しています。
春と夏には、会員外の中学や高校の先生方も参加できるセミナーを開催していま
す。ちなみに、3月19・20日の英語教育セミナーでは「スローラーナーとの学び」
がテーマです。
「基礎理論研究部会」
テクニック、メソッド、アプローチという外国語教育に関わる3分野のうち、最
も基礎的なアプローチの部分を、心理言語学や認知科学などの関連諸領域を踏ま
え、学問的・実証的にとらえていこうとするのが一貫した目標です。1994年12月
より、2ケ月に1?2回の割合で、文献の輪読および研究発表を中心とした例会を
開催しています。最近では、「第二言語メンタルレキシコン」といった共同研究
プロジェクトを推進し、国内外の学会やジャーナルに発表するなどの成果をおさ
めています。2004年度からは「第5次」に入り、言語産出(language production)
をテーマに研究活動(文献輪読および研究発表など)を行っています。
これからも関西支部の研究部会は、それぞれのプロジェクト遂行、意見・情報交
換、研修活動に励みます。今後、LET学会紀要や他ジャーナル、またLET学会にて、
これら部会の研究成果が発表される機会があるはずです。どうぞご期待ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■====
★おしらせ
====□■
☆2005年度全国研究大会発表申込期限延長
第45回全国大会の発表申し込み募集が3月14日(月)まで延長されています。発
表を予定されている方は、以下の発表申し込み詳細ページをご確認の上、お申し
込みください。
http://www.kanto.j-let.org/modules/tinycontent23/index.php?id=2
───────────────────────────────────────
☆2005年度支部研究大会情報
各支部の2005年度支部研究大会予定をお知らせします。詳細は、支部ホームペー
ジでご覧いただくか、各事務局にお問い合わせください。
【九州・沖縄支部】
日時:2005年5月28日(土)
会場:沖縄国際大学
発表申込期限:3月11日(金)
支部研究大会情報:http://www.jlet-ko.org/
発表申込:
http://jupiter.miyazaki-mu.ac.jp:591/let-ko/FMPro?-db=LET-KO_application_form_.fp5&-format=new.htm&-lay=web&-findall
【関西支部】
日時:5月21日(土)
会場:同志社大学京田辺キャンパス
発表申込期限:3月10日(木)
【中部支部】
日時:5月21日(土)
会場:南山大学名古屋キャンパス
発表申込期限:4月1日(金)
発表をご希望の方は、中部支部事務局宛てに下記の内容をご連絡下さい(発表者
は全員がLETの会員である必要があります)。
(1)発表者氏名(団体発表の場合には全員の名前と代表者)
(2)発表題目
(3)発表概要(日本語400字または英文100?150語程度)
(4)発表代表者住所、電話番号、メールアドレス
中部支部事務局:
〒673-1494 兵庫県加東郡社町下久米942-1
兵庫教育大学 高橋美由紀研究室内
TEL/FAX 事務局専用 090-5621-5147 E-mail:LET-chubu@lc.chubu.ac.jp
【関東支部】
日時:6月4日(土)
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎
発表申込期限:4月1日(金)
支部研究大会情報:http://www.kanto.j-let.org/modules/tinycontent24/index.php?id=1
発表申込:http://www.kanto.j-let.org/modules/tinycontent24/index.php?id=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■===========
★支部ホームページ情報
===========□■
2?3月の支部ホームページ更新情報をお届けします。
─────────────────────────────────────
☆関西支部
基礎理論部会:
第9回研究会 3月20日(日) 京都ノートルダム女子大
http://www.let-kansai.org/bukai-kiso.html
中学高校授業部会:
第10回中学高校教員のための英語教育セミナ? 3月19日(土)20日(日)
京都教育大学附属高等学校メディアセンタ?
http://www.let-kansai.org/bukai-jugyo.html
大学授業研究部会:
3月例会 3月12日(土)流通科学大学 5208教室(予定)
若手勉強会 4月9日(土)流通科学大学 5208教室(予定)
http://www.let-kansai.org/bukai-daigaku.html
英語の発音教育研究部会:
第9回研究会 3月24日(木)西宮プレラホール会議室
http://www.let-kansai.org/bukai-hatsu.html
早期英語教育研究部会:
2004年度早期英語教育研究部会第5回例会
3月12日(土)大阪市立大学文化交流センター
http://www.let-kansai.org/bukai-soki.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■=====
★編集後記
=====□■
第3号は、大八木会長から会員の皆様へのWorldCALL招致宣言のお手紙で始まり、
常設コーナーに加えて、お知らせのコーナーでは、四支部すべての支部研究大会
予定を掲載させていただきました。紙面の都合で、ホームページ上の情報がまだ
準備できていない支部については、日時と会場のみのお知らせとなってしまいま
したが、準備ができましたら、次号以降で順次お知らせする予定です。「宝探し」
コーナーでは、投稿メール専用のアドレスも立ち上がりました。さまざまな形で、
会員の皆様への情報伝達をサポートできるメルマガになっていきたいと、一歩ず
つですが歩を進めております。より有益なメルマガとなれるよう、皆様のご意見
・ご要望等、ぜひお聞かせください。mm-editors@j-let.orgまでメールをお寄せ
いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
───────────────────────────────────────
☆メルマガ退会・アドレス変更方法のご案内
メルマガの配信を止めたい時は以下の手順で配信を解除してください。また、ア
ドレスを変更したい場合は一度退会し、再度登録してください。
1. 以下のURL(本部サイト)にアクセスし、「メルマガ」のページを開く。
http://www.j-let.org →"Contents in Japanese"→「全国版メールマガジン
INFO-MAG」(ご案内)
2.「INFO-MAG会員の方へ」の下にあるテキストボックスに、登録してあるメール
アドレスを入力し、[退会またはオプションの変更]をクリック。
3.次のページで「退会」ボタンをクリック。
4.退会確認のメールが届く。メールの中に書かれているURLを開く(クリック)。
5.開いたページの[退会]ボタンをクリック。
6.手続き完了。
───────────────────────────────────────
編集担当者
【九州・沖縄支部】竹野茂(宮崎公立大学)田口純(筑紫女学園大学)
【関西支部】名部井敏代(関西大学)佐々木顕彦(関西学院中学部)
【中部支部】高橋美由紀(兵庫教育大学)伊藤隆(名古屋学院大学)
【関東支部】保崎則雄(早稲田大学)下島容義(聖パウロ学園高等学校)
【本部広報担当】前田道代(神奈川県立外語短期大学)