Home > 【LET blog 第249号】


【LET blog 第249号】 (2025年10月10日)

カテゴリー: LET Blog Archives
【LET blog 第249号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。

ようやく秋らしくなってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今月号の支部企画は、関東支部からの「高速道路の星」です。

それでは、今月号の blog をどうぞご覧ください。

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第249号のもくじ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第64回 (2025) 年次研究大会
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会・支部総会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関東支部
 ■ LET関東支部第153回(2025年秋季)研究大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
 ■ 第13次 基礎理論研究部会第9回研究例会
 ■ 早期英語教育研究部会 2025年度 第3回例会
 ■ 中高授業研究部会 9月例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第249号】(続き)
http://j-let.org/~wordpress/index.php?itemid=1845#more


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第249号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第64回 (2025) 年次研究大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度 外国語メディア学会(LET64)は、下記の日程で開催します。
(改めて、例年とは開催時期が異なりますのでご注意ください。)

現在、参加申込を受け付けております。ぜひ奮ってご参加くださいませ。

日時・会場:
2025年11月22日(土)・23日(日)
関西大学千里山キャンパス100周年記念会館

大会テーマ:
言語教育とテクノロジーの新しい波を乗りこなす
(Surfing the New Big Wave in Language Education and Technology)

公式サイト:
https://www.j-let.org/let2025/

大会の告知にご協力のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関東支部:高速道路の星
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
洋楽をきっかけに英語に興味を持った英語教師は、意外と多いのではないでしょうか。私もその一人です。この小稿は「英語歌利用研究部会」からのものです。洋楽を通じて英語が好きになった一人として、皆さまと私の体験を共有できたらと思い以下に綴りました。

1970年代後半、小学3、4年生の頃、音楽の授業で忘れられない出来事がありました。担当の先生が「ちょっと早いかもしれないけど、驚かないでね」と言ってレコードに針を落とすと、疾走感のあるサウンド、絶叫のようなボーカル、ギターとオルガンが絡み合う音楽が流れました。テレビで流れる歌謡曲とはまるで別世界のようなその音は、私には「蒸気機関車が煙を吐きながら草原を駆け抜ける」ように感じられました。衝撃的でしたが、曲名は忘れてしまいました。

1984年洋楽ブームのさなか――Duran DuranやThe Policeに夢中になったある日、中学一年生の私はレコード店で、あの「機関車の音」に再会しました。普段はジャケットを眺めるだけで帰っていましたが、その日は思い切って店主に「この機関車みたいな曲、何ですか?」と尋ねました。返ってきたのは「ハイウェイスター」という言葉でした。後日貸しレコード店で店主に尋ね、「ハイウェイスターというバンドで、こんな感じの曲です」と「ダダダダ…、ダーン、ダーン」と口ずさんでみたところ、「ああ、それはディープ・パープルというバンドで、曲名が『ハイウェイスター』っていうんだよ」と教えてくれました。さらに、「日本語で『ハイウェイ』は『高速道路』って意味だから、『高速道路の星』ってことだね」と、得意そうに説明してくれたことを覚えています。

この出会いをきっかけに、私は激しい音楽の世界にのめり込み、歌詞を理解したい、インタビューを聞き取りたいという思いから英語が好きになりました。そして今、英語を教える仕事に就いています。

音楽が一人の少年を英語の道へ導いた一例です。今の学生は何をきっかけに英語を学ぶのでしょうか。かつては「ゲームで知り合った海外の仲間と話したい」という声もありましたが、今はさらに身体感覚を伴わずに英語を扱える時代になっています。メタル少年だった私は、その変化を複雑な思いで見つめています。

なお、あの曲は実際には機関車の音ではなく、「ハイウェイ」が「幹線道路」という意味だと知ったのは、ずっと後のことでした。けれど、あの日の衝撃と胸の高鳴りは、今も私の中で鳴り響いています。

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会・支部総会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関東支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ LET関東支部第153回(2025年秋季)研究大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 程:2026年2月14日(土)
場 所:関東学院大学 横浜・関内キャンパス
https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/evolution/

内 容:研究発表・実践報告、基調講演・シンポジウム等(予定)

※本大会に関する詳細は、支部HPやLET blogで随時公開していく予定です。

お問い合わせ先:
LET関東支部事務局 kanto-office@j-let.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ LET関東支部新刊紹介コーナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LET関東支部では、関東支部の会員どうしが最新の書籍の紹介し合える「新刊紹介コーナー」を開始いたしました。本コーナーは過去1年以内の書籍の紹介を対象としており、LET関東支部の会員が著者・編者の書籍に限らず、あらゆる書籍を対象としております。

最初の原稿『私の航跡 メディアと教育のあいだ』が公開されましたので、ぜひご覧ください。

新刊紹介コーナー
https://www.j-let.org/kanto/apply/

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第13次 基礎理論研究部会第10回研究例会(エモーション・デー No.5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(For information in English, please click on the link below: https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.jp

日 時:2025年11月16日(日)例会:1:30PM~4:40PM
内 容:
Presentation #1
Narratives, Recalls, and the Accomplishments of Emotional Experience in L2 Writing
by Ryuichi Sato (Kyoto University)

Presentation #2
The Promise and Limits of Autoethnography for Emotional Dimensions of ELT
by Futa Sugihara (PhD student, Kyoto University)

会 場:オンライン会議システム(Zoom)によるオンライン開催

下記「参加希望フォーム」にご回答いただいた方に、メールでアクセス方法をお送りいたします。

参加希望フォーム: https://forms.gle/zCLMTWCUyACi4AWXA

フォームへのご回答は例会開催の前日の6:00PMまでにお願いできますと幸いです。
ご回答いただきました情報に基づいて、Zoomミーティングルームへのリンクをお送りさせていただきます。
また、もし上記の締め切りを過ぎてご回答いただいた場合でも、追ってZoomミーティングルームへのリンクをお送りさせていただきますが、すぐに対応ができない場合もございますのでご了承ください。

発表内容詳細などについては次のウェブページをご参照ください。

https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.com/2025/10/november-16-2025-meeting-emotion-day-5.html

(備考)
■ 第13次 基礎理論研究部会 第10回 研究会議(プロジェクトメンバーのみ)
◆日程: 2025年 11月 2日(日)10:30AM- (オンライン)
◆内容: プロジェクトミーティング

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JREC-IN の公募情報を「外国語教育」で検索した結果です。
https://goo.gl/fvDGx6

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も(GUINNESS で)献杯。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%95%93%E6%9C%97

─────────────────────────
□ LET blog(旧メルマガ)のバックナンバーは、LET blog・アーカイブで閲覧できます。
http://j-let.org/~wordpress/index.php?catid=22&blogid=1
─────────────────────────
LET blog 委員会
【関東支部】
 若有 保彦(秋田大学)
 森谷 祥子(フリーランス)
【中部支部】
 伊藤 佳貴(大同大学大同高等学校)
 吉川 りさ(横浜国立大学)
【関西支部】
 神谷 健一(大阪工業大学)
 今尾 康裕(大阪大学)
【九州・沖縄支部】
 麻生 雄治(大分大学)
 津田 晶子(中村学園大学)
【LET blog 編集責任者】
 阪上 辰也 (広島修道大学)

コメントを書く

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。