Home > 【LET blog 第241号】


【LET blog 第241号】 (2025年02月10日)

カテゴリー: LET Blog Archives
【LET blog 第241号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。

まだまだ寒い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今月号の支部企画は、関東支部からの「生成AIとこれからの英語教育」です。

それでは、今月号の blog をどうぞご覧ください。

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第241号のもくじ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会・支部総会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 九州・沖縄支部
 ■ 九州・沖縄支部 2024年度支部研究大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 九州・沖縄支部
 ■ 九州・沖縄支部 学術講演会のご案内
□ 関西支部
 ■ 第13次 基礎理論研究部会第6回研究例会
 ■ 中高授業研究部会 3月例会
 ■ 早期英語教育研究部会 2024年度 淡路合宿
 ■ メソドロジー研究部会 2024年度 第3回研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第241号】(続き)
http://j-let.org/~wordpress/index.php?itemid=1837#more


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第241号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関東支部「生成AIとこれからの英語教育」
 LET関東支部 認知科学研究部会 飛田ルミ(足利大学)・髙橋栄作(高崎経済大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
I. 2022年11月に開催した講演会:「Web 3.0/メタバース/Society 5.0/DX時代の英語教育」/ 講師:小張敬之先生・山本真司先生・佐竹由帆先生(青山学院大学)において、VRを活用した英語教育実践について非常に有用な情報を共有していただきました。その後、小張先生にご助言をいただき、本研究部会の髙橋先生が助成研究として(II.にて紹介)MVの導入を推進しています。来月は、再び小張先生を講師に迎え、以下の概要にて生成AIとこれからの英語教育をテーマに講演を開催させていただくこととなりました。

講演タイトル:『多様なAI技術が導く現代英語教育の革新と応用』-Transformation with AI-

講演日時:3月22日(土)13:00-14:30(Zoomにて開催)

講師:小張敬之先生(グロバールBiz 専門職大学教授・東京科学大学大学院 非常勤講師・産業技術総合研究所人工知能研究センター客員研究員・オックスフォード大学客員研究員1998, 2007, 2018)

概要:本講演は、AI時代の英語教育を「AIソフトの戦国時代」と位置付け、現代教育のTransformationを多角的に探求する。最新のAIツール(Progos Speaking Assessment、Scribo writing softwareなど)を活用した実例を紹介し、AIのExploitation(利活用)と人間のExploration(探究)の融合が、効率的な情報処理と学習者の創造性発揮の両立に如何に寄与するかを検証する。さらに、2024年度における東京科学大学大学院およびGlobiz Professional Universityのケーススタディを交え、教育現場での実践的取り組みに基づく未来の英語教育モデルを提案する。これにより、複数のAI技術が競合する現代における、効果的な共存戦略の実現と教育革新の可能性を明らかにすることを目指す。

講演会では、最新の Writing SoftwareのWorkshopも開催させていただく予定です。詳細は3月のBlogにて紹介させていただきます。

II. 関東支部認知言語研究部会の髙橋栄作です。私が現在取り組んでいる研究についてお知らせします。昨年度に引き続き、Low-immersion virtual environments内での英語会話実践をおこなっています*1。昨年度のものは、コンピュータ教室を模した空間でしたが、今年度は以下の世界遺産のサイトを作成していただきました*2。英語会話の講師(南アフリカ、群馬県高崎市からツアーへ参加)がツアーガイド役で学生(本研究のために募集した)がツアー参加者役で仮想世界遺産ツアーをおこなっています*3。私の第二の故郷、青森県の三内丸山遺跡などのメタバース空間は素晴らしい作りです。なかでもTaj Mahalは圧巻です。実際にツアーを覗くと、参加学生はなかなか楽しんでいる様子です。アバターは空間内を走り回り、高くジャンプしてサイトを上空から見ることができます。参加学生はアバターの姿ですが、授業とは異なる姿で楽しそうに英語を話しツアーに参加しています。この実践で確認できたメタバース空間内での英語会話の効果については、資料を分析して今後研究発表・論文にまとめる予定です。

世界遺産
1. Statue of Liberty
2. Uluru and Kata Tjuta
3. Taj Mahal
4. The Acropolis and Parthenon
5. The Great Pyramid of Giza
6. Machu Picchu
7. Vatican City
8. Sannai Maruyama Ruins

*1 本研究は高崎経済大学2024年度研究奨励費承認番号 7の助成を受けたものです。
*2 群馬県高崎市の株式会社システムクリエイターズ 井澤年宏氏に作成を依頼
*3 群馬県高崎市伊藤真美江氏経営のエムズ英会話所属

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会・支部総会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 九州・沖縄支部 支部研究大会 研究発表の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州・沖縄支部では、2025年6月14日(土)に福岡大学にて第52回支部研究大会を開催いたします。つきましては研究発表・実践報告の募集を行います。締め切りは4月10日(木)。LETの会員であれば、九州・沖縄支部に限らず応募可能です。みなさまのご応募をお待ちしております。詳細はこちら

https://www.j-let-ko.org/htdocs/2025/02/03/letko52_cfp/

【問い合わせ先】
LET九州・沖縄支部事務局
事務局長 林幸代 (e-mail: sachiyoh.let.ko@gmail.com)

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 九州・沖縄支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 九州・沖縄支部 学術講演会「英語を学び、防災を知る:次世代教育の新たな形へ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州・沖縄支部では、2025年3月22日(土)15:00〜16:30に福岡大学にて秋季学術講演会(会員:参加費無料)を開催いたします。朝美淑子先生(大分大学)をお迎えし、防災と英語教育のかかわりについてご講演いただきます。ぜひご参加ください。詳細はこちら

https://www.j-let-ko.org/htdocs/2025/01/16/lecture2024/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第13次 基礎理論研究部会第6回研究例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(エモーション・デー No.4 @東京 & オンライン)
(For information in English, please click on the link below: https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.jp

日時:2025年3月31日(月)例会:1:30PM~4:40PM
内容:
Presentation #1 (in English)
Three Hypotheses on Micro-Level Emotions in Foreign Language Retention
by Dr. Yu Kanazawa, PhD 金澤 佑
Osaka University, Japan 大阪大学(日本)
Presentation #2 (in English)
Emotions for Immersive Foreign Language Learning: Brain-Based Pedagogy and the Apple Tree Model
by PaedDr. Jana Kamenická, PhD. ヤナ・カメニツカ
Jan Evangelista Purkyně University, Czechia ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェ大学(チェコ)

会場:中央大学 多摩キャンパス 2号館 4階 研究所会議室 及び オンライン会議システム(Zoom)によるハイブリッド形式

参加希望フォーム: https://forms.gle/RNqzfG8AMGFwmsqA6

参加方法:
1. 対面参加の方(懇親会への参加「あり」):3月20日(木)までに上記「参加希望フォーム」にご回答のうえ、直接会場にお越しください。
2. 対面参加の方(懇親会への参加「なし」):できれば上記「参加希望フォーム」にご回答のうえ、直接会場にお越しください。
3. オンライン参加の方:3月30日(日)正午までに上記「参加希望フォーム」にご回答ください。開催日の前日までにZoomミーティングルームへのリンクをお送り致します。

*懇親会へのご参加の回答期限:3月20日(木)
*オンラインご参加の回答期限:3月30日(日)正午

発表内容詳細などについては次のウェブページをご参照ください。

https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.com/2025/01/march-31-2025-international-meeting.html

(備考)
■ YouTube講演:Active Inference GuestStream ~ Yu Kanazawa: The free energy principle, language learning, and education
◆日程: 2025年 2月 23日(日)2:00PM- (JST)
https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.com/2025/01/fyi-february-23-2025-youtube-live.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 中高授業研究部会 3月例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:3月9日(日)15:00-16:30 Zoomによるオンライン開催
内容:
「技能の統合:ことば・情動・動機はつながる」
西本有逸(京都教育大学)
「発問を生かした自己表現を促す読解活動と動機づけへの効果:読解方略に焦点を当てて」
杉浦悠真(滋賀県立河瀬中学校・高等学校)

参加費:無料
要予約:下記問合せ先へ前日までにメールによる
問合せ先:京都教育大学 
西本有逸(yuitsu@kyokyo-u.ac.jp)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 早期英語教育研究部会 2024年度 淡路合宿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 日時: 2025年3月9,10日(日、月)13:00(9日)~12:00(10日)
場所:
1) グランドニッコー淡路 GRAND NIKKO AWAJI 
〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台2番地 TEL : 0799-74-1111
https://awaji.grandnikko.com/
・・・・ホテルでの宿泊は不可能な場合がございます。メール(eeesiglet@gmail.com)にてお問合せください。

2)ZOOMでご参加の先生方は、前日までにメールアドレス(eeesiglet@gmail.com)に連絡をお願いいたします。
ZoomのURLを送付いたします。

★ 内容:早期英語教育に関する概論書の輪読および発表

1.文献輪読
Cognitive and Language Development Children, John Oates and Andrew Grayson (2004)
□ Chapter 7 Mathematical and scientific thinking (Terezinha Nunes and Peter Bryant)
担当:前半 松延亜紀先生(大阪教育大学)
担当:後半 鳥羽素子先生(岡山県立大学)

2. ミニ講義 「役立つ脳教室」
担当:井狩幸男先生 (大阪公立大学)
【2025年度今後の研究会日程】
 詳細日程は未定
 第1回:5月
 第2回:7月
 第3回:10月
 第4回:12月
 第5回:1月
 淡路島合宿(予定)3月

【過去の輪読文献】
1. 子供は言語 をどう獲得するのか
2. The primary English teacher's guide;
3. Language and literacy in the early years;
4. Language development and education;
5. Teaching languages to young learners;
6. Beginning literacy with language: Young children learning at home and school;
7. Teaching English as a foreign language in primary school;
8. Second language acquisition and the younger learner: Child's play?;
9. Teaching foreign languages in the primary school;
10. Primary English teaching: An introduction to language, literacy and learning; 
11. The Learning Brain: Lessons for Education;
12. Children Learning Second Languages;
13. Teaching English to Young Learners: Critical Issues in Language Teaching with 3-12 Year Old
14. Teaching Young Language Learners
15. Learning Foreign Languages in Primary School: Research Insights
16. Ethical and Methodological Issues in Researching Young Language Learners in School Contexts (Early Language Learning in School Contexts)
17. Cognitive and Language Development Children, John Oates and Andrew Grayson (2004)
★ 参加費無料
連絡先
早期英語教育研究会事務局 竹田里香 eeesig090@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メソドロジー研究部会 2024年度第3回研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年3/8(土)に2024年度第3回研究会を北海学園大学(7号館D31教室)にて開催します。ハイブリッドでの開催になりますのでオンライン(Zoom)でもご参加いただけます。プログラムや参加申込み方法は部会ホームページにてご確認ください。

https://mizumot.com/methodology/index.php/meeting/archives/44

13:00-13:50
多義語学習における頻度別意味構造の違いと指導の最適化
飯島 尚憲(慶應義塾大学大学院博士後期課程)

14:00-14:50
Teaching AssistantとしてのAI:手軽に始める英作文添削 & 音声生成
谷野 圭亮(大阪公立大学工業高等専門学校)

15:00-15:50
CasualTranscriberとCasualConcを使った簡易音声付きコーパスの作り方
今尾 康裕(大阪大学)

16:00-16:50
ChatGPT を活用した英語教育のための問題生成
森下 裕三(桃山学院大学)

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JREC-IN の公募情報を「外国語教育」で検索した結果です。
https://goo.gl/fvDGx6

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新しいジャージ買いました(15年ぶりくらい)

─────────────────────────
□ LET blog(旧メルマガ)のバックナンバーは、LET blog・アーカイブで閲覧できます。
http://j-let.org/~wordpress/index.php?catid=22&blogid=1
─────────────────────────
LET blog 委員会
【関東支部】
 若有 保彦(秋田大学)
 森谷 祥子(フリーランス)
【中部支部】
 伊藤 佳貴(大同大学大同高等学校)
 吉川 りさ(名古屋工業大学)
【関西支部】
 神谷 健一(大阪工業大学)
 今尾 康裕(大阪大学)
【九州・沖縄支部】
 麻生 雄治(大分大学)
 津田 晶子(中村学園大学)
【LET blog 編集責任者】
 阪上 辰也 (広島修道大学)

コメントを書く

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。