::     
Home > LET Blog Archives > LETメールマガジン No. 11


LETメールマガジン No. 11 (2005年11月10日)

カテゴリー: LET Blog Archives

___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
鮮やかに色づいた木々の葉に秋の深まりを感じる頃となりました。すでに紅葉の
盛りが過ぎ、冬支度に忙しい方々もいらっしゃることと思いますが、皆様、いか
がお過ごしでしょうか?長い夜を過ごす一助になることを願いつつ、LETメール
マガジン第11号をお届けします。どうぞ、お楽しみください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■第11号のもくじ■

★リレートーク No. 11 渡辺 智恵 (関西支部)
★The Treasure Hunt Club No.10
★メルマガ入門講座:音声編 IV
★LET学会賞について
★支部企画コーナー No.7 関西支部
★おしらせ:
 ☆2006年度中部支部秋季研究大会プログラム
 ☆FLEAT 5 archive
★支部ホームページ更新情報
 ☆関西支部
★編集後記


□■========================
★リレートーク No.11 渡辺 智恵(関西支部)
========================□■
広島市立大学の渡辺智恵です。ネットワーク型集中英語学習プログラムの開発を
始めてから9年になります。このプログラムは、平成14年度から広島市立大学
の正規英語科目としても実施されており、学生は学内の端末からプログラムにア
クセスして学習を行っています。ところが、今年後期の授業開始とともに、「自
宅からのアクセスも認めてほしい」という学生からの要望が相次ぐようになりま
した。とりあえず、後期については自宅アクセスを認めないことにしましたが、
今後このような要望は増えるものと思われ、どうすべきか苦慮しているところで
す。

まずは公平・不公平の問題があります。自宅にブロードバンド接続ができるパソ
コンを所有している学生は増えているとは思いますが、まだ全員というわけでは
ありません。「持てる」学生が有利になり、「持たざる」学生が不利になるとい
う不公平につながらないかという点が懸念されます。

また、自宅アクセスを認めることで、アクセス率や教材消化率が落ちるなど、学
習に悪い影響が出るのではないかという懸念もあります。実は一昨年、この学習
プログラムについて自宅アクセスの実験を行いました。対象は大学生ではなく、
社会人だったのですが、受講期間中、1週間の学習時間を一定の時間に制限した
グループと何の制限もなく自由にアクセスを認めたグループを比較したところ、
前者のアクセス率と教材消化率は、後者に比べて10%以上も高く、統計的にも有
意差がありました。eラーニング最大のメリットは、「いつでも自分の好きなと
きに学習できる」という点にありますが、「いつでもできる」ということは、学
習の先延ばしにつながり、結局は「やらなかった」という結果になりかねないと
いうことが分かりました。もちろん、この結果をすぐに大学生に当てはめること
はできませんが、自宅アクセスを認めるのであれば、学習の先延ばしを防ぐため
の何らかの対策が必要と感じています。

さて、リレートークのバトンは、立命館大学経済学部の野澤健先生にお渡ししま
す。野澤先生は私の大学時代の同輩であり、ネットワークを利用した英語教育の
積極的な推進者でもいらっしゃいます。野澤先生、よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■============================
★The Treasure Hunt Club  No. 10. Stories for Listening
Marcel Van Amelsvoort
(Kanagawa Prefectural College of Foreign Studies)
============================□■

Hello again everyone. First, my apologies. One of the links for the
games last month was missing, or rather in its place was another link.
Here is the correct link for WordHunt:
(http://www.gamesforthebrain.com/game/wordhunt/ ). The focus of this
month’s column will be on stories. We’ll be looking at stories in
January as well, but this month we’ll be looking at stories with
listening elements, or stories that are read to you.

Children's Storybooks Online (http://www.magickeys.com/books/index.html)
is a great site that was introduced to us by LET member Kayoko Fukuchi.
There are lots of stories here. Some are simply illustrated, some are
interactive, and you can have some of them read to you with audio
narration. There are stories for all age groups here though most of the
interactive stories or stories with audio are for younger learners.

Between the Lions (http://pbskids.org/lions/stories.html ) is PBS
television program to help teach children to read. Their web site is a
gold mine of stories and interactive phonics games. The stories can be
printed out or read on the web (no audio) but the games require students
to listen and read. The TV program Between the Lions can be seen on NHK
in Japan, and the videos can also be ordered through Amazon.com

Faithful John is a lesser-known Grimm fairytale and you can have the
whole story read to you while you follow along with the text and watch
the illustrations at http://www.faithfuljohn.com/en/exit

Real ghost stories. Ghost tours have become popular in Europe and the US
in recent years. Here is a site that has ghost stories read by local
guides. Students will definitely need some help with these stories but
they are a lot of fun.
http://travel.discovery.com/convergence/hauntedtravels/audio/audio.html

This week’s Treasure Hunt.
This week I thought I’d introduce a site that is really state of the
art. This website shows a typical farming community in the mid 1800s.
There are videos with people explaining the various buildings and
community life, and we can see a comparison with life today. The website
aims to teach students about where food and services came from in the
past and where they come from now. It is really great as an example of
how web technology is developing. Click on the Explore the Village link
to find the answers to this month’s treasure hunt. Happy hunting!
Here’s the site: http://www.harvestofhistory.org/
Here are the questions:
1.In the 1800s, who went to school longer, girls or boys?
2.What were leeches used for? (Hint: Look in the pharmacy)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■====================
★メルマガ入門講座:音声編 IV
講師:下山 幸成(早稲田実業学校)
聞き手:前田 道代(神奈川県立外語短期大学)
====================□■

第Ⅳ部は、「リピート練習用教材のポーズ」と題し、ポーズの長さの違いによる
学習効果を取り上げました。第Ⅲ部でご紹介した音声教材の編集方法を使い、ポー
ズの長さを調節した教材を作成してみてはいかがでしょうか?
第Ⅳ部は、以下でお聞きいただけます。
http://www.yukinaris.net/sndedit/let-mm-11.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■================
★LET学会賞について
学会賞選考委員会委員長 杉森 幹彦
================□■

外国語教育メディア学会では、2005年度全国研究大会期間中に開催された理事会
において、学会賞の設立が承認され、会員による優れた研究や教育実践活動を奨
励し、その顕著な業績を選考して表彰する事になりました。学会賞内規は本学会
のホームページに掲載されていますが、このメールマガジンでも会員の皆様に学
会賞の種類や選考方法などをお知らせいたします。この学会賞の設立が外国語教
育に関する高いレベルの研究と教育実践の活性化をもたらし、本学会の質的向上
並びに日本における革新的な外国語教育の一層の促進と発展に寄与することを願っ
ています。

以下に学会賞内規を引用しながら、学会賞の種類と選考手順などを紹介します。

1.学会賞の種類と対象
第2条  本学会賞の名称は、「外国語教育メディア学会(LET)○○賞」とし、
以下の部門を設ける。
イ.「外国語教育メディア学会(LET)学術賞」(LET Award for Distinguished
Academic Achievement)
・本学会個人会員で、本学会が目指す外国語教育全般において顕著な学術貢献を
した者。
・授与対象となる業績は、システム開発に関する実証的・理論的研究を含む学術
書、論文を対象とする。論文は一連のテーマによる複数編でも可とする。
ロ.「外国語教育メディア学会(LET)新人奨励賞」(LET Award for
Encouragement of NewTalent)
・本学会個人会員で、本学会の全国研究大会、各支部研究大会および本学会機関
誌、支部紀要等で斬新な研究を発表した者。原則として、推薦時に40歳以下の者
を対象とする。
・共同研究の場合は、第1執筆者の年齢を原則40歳以下とする。
ハ. 「外国語教育メディア学会(LET)教材開発賞」(LET Award for
Distinguished Materials Development)
・本学会個人会員、団体会員または賛助会員で、ユニークかつ効果的で、実用性
の高い教材を開発した者。
ニ. 「外国語教育メディア学会(LET)授業実践賞」(LET Award for
Distinguished Teaching)
・本学会個人会員でユニークかつ効果的な授業を、本学会の全国研究大会、支部
研究大会等における実践報告、授業公開等において発表した者。

第3条  各賞の受賞者にはその栄誉を祝し、表彰状及び記念品を授与する。

2 各賞の授与対象
前年の1月1日より12月31日までに発表されたものとする。ただし、本学会賞制
定後数年は3~4年程度遡った業績も対象とする。
2005年度については2001年1月1日から2005年12月31日までの業績を対象とする。

第4条 授与対象となるものが、他学会等で受賞している場合でも、受賞候補
となることができる。
第5条 共同研究等の場合は、各賞の受賞対象は本学会会員のみとする。

3.選考委員会

第6条  本学会賞選考のため、「外国語教育メディア学会(LET)賞選考委員会」
を設置する。
第7条  外国語教育メディア学会(LET)賞選考委員会は、各支部が推薦する選
考委員4名(各支部1名)、会長が推薦する選考委員1名、計5名で構成される。

選考委員長は2年ごとの各支部持ち回りとし、担当支部と協議の上会長が指名す
る。

4.選考方法・手順・応募に必要なもの

第8条  本学会賞の選考は、本会理事の推薦により、外国語教育メディア学会
(LET)賞選考委員会で行い、理事会の承認を得て決定する。

学会賞への応募は下記の必要書類を揃えて、各支部の運営委員を通じて本学会理
事に申し込んで下さい。各賞候補者を推薦する理事が、下記送付物と共に3月末
日までに本学会本部事務局へ申請する事になっています。

(1) 理事による推薦書(対象者氏名、所属先名、授与対象研究名、詳細な推薦理
由、新人賞にあっては対象者の年齢を明記) 
(2) 【学術賞】対象となっている学術書、論文等。
【新人奨励賞】対象となっている発表内容の詳細を示す書面あるいは論文等。
【教材開発賞】対象となっている教材・システムおよびそれに関する論文。
  授業実践賞】対象となっている授業のビデオとその内容を解説する書面。
上記の対象となる論文、ビデオ等はいずれも5部を送付すること。コピー可。

ロ.本部事務局は、各理事から申請があった場合は、各選考委員へ資料を送付す
る。
ハ.選考委員長は、選考委員会を開催し、選考を行う。委員会の開催が不可能な
場合は、ネット上で開催することができる。
ニ.選考委員会は、受賞対象が各賞の基準に達すると判断した場合は、各賞の候
補者を1名(グループ)に絞り込み、推薦理由を明記した書類と共に理事会に報
告する。基準に達する者がいない場合は、該当者無しとすることができる。
ヘ.選考委員会の報告に基づき、各賞の受賞者を理事会において承認、授与を決
定する。
ト.上記のための理事会は6月末日までに開催する。 
チ.本部事務局は理事会の決定を受け、各賞受賞者へ表彰式日時と共に文書で通
知する。
リ.表彰式は全国研究大会の総会においておこなう。

本学会賞内規は学会ホームページ(http://www.j-let.org 日本語版)に掲載さ
れています。お問い合わせは本部事務局まで。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■================
★支部企画コーナー  No.7 関西支部
================□■

==========================
関西支部秋季大会報告
名部井敏代(関西大学)・佐々木顕彦(関西学院中学部)
==========================

今回は、つい先日開催されました関西支部秋季支部大会の様子をお知らせします。

去る10月29日、岡山のノートルダム清心女子大学を会場に、関西支部の秋季
大会が開催されました。「小学校での英語教育」をテーマにしたシンポジウムを
はじめとする研究発表や、6社の賛助会員業者の展示、金谷憲先生による基調講
演など、プログラムも盛りだくさんでした。当日朝はあいにくの雨模様でしたが、
それにも関わらず96名もの参加者が集まり盛会でした。

大会の締めくくりは、東京学芸大学の金谷憲先生による「英語基礎力定着のため
の工夫」と題したワークショップ形式の基調講演でした。「英語基礎力とは」、
「基礎力の定着とは」、「基礎力定着の工夫を実践してみよう」、そして「高校
での定着を図るには」というアウトラインに基づき、第二言語習得の理論の紹介
と、日本の英語教育環境で使える英語基礎力アップのための活動例を紹介してい
ただきました。特に、「アフレコ練習」活動の紹介では、会場にいた参加者が実
際にダイアローグのパート練習とアフレコ実演に挑戦するというワークショップ
となりました。「外国語教育メディア学会」での講演ということで、オーディオ
・ヴィジュアル教材を準備されワークショップ基調講演に臨んでくださった金谷
先生の熱意と、hands-onの学習活動体験に、参加者はとても有意義な90分を過ご
しました。

今回の関西支部大会では、「新しいこと」が二つありました。一つは、懇親会で
の「お楽しみ」イヴェントでした。(このイヴェントは、来年度関西支部が主催
する全国大会の懇親会での「お楽しみ」の予行練習だったので、これ以上は秘密!
です。)予行練習合格でしたので、きっと楽しい懇親会のお楽しみを来年夏にご
披露できると思います。もうひとつの「新しいこと」は、支部の「壁」(?)を
越えた交流です。今回の関西支部大会には、LET本部の大八木先生が参加してく
ださいました。「LET会員として、どこの支部大会でも自由に参加し、発表を聞
き、意見を交わしていきましょう」と、懇親会でお話ししてくださったそのまま
を実践して、雨の中、岡山にまで来てくださった大八木先生に感謝しております。
関西支部では、支部大会参加の全国の皆さんを驚かせる企画を、これからも準備
していきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■====
★おしらせ
====□■

======================
☆2006年度中部支部秋季研究大会プログラム
======================

先月号でお知らせしましたとおり、以下の日程で中部支部第66回(2005年度秋季)
支部大会が開催されます。
日時: 12月3日(土) 10:15AM-17:10PM
会場: 常葉学園短期大学(〒420-0911静岡市葵区瀬名2-2-1 JR静岡駅ま
たは草薙駅より約25分)
大会プログラムは以下でご覧いただけます。お誘いあわせの上、ご参加ください。
http://www.j-let.org/html/2005chubu/2005chubu.pdf

───────────────────────────────────────

==========
☆FLEAT 5 archive
==========

BYUの Harold Hendricks氏より FLEAT archiveの情報をいただきました。
Keynote presentation, Proceedings, Photo album等、大会の様子がよくわかる
詳細な情報が載せられています。ご利用ください。
http://fleat5.byu.edu/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■===========
★支部ホームページ情報
===========□■

10~11月の支部ホームページ更新情報をお届けします。
─────────────────────────────────────
=========
☆ 関西支部
=========
基礎理論研究部会:
11月例会 11月23日(水) 呉竹文化会館 (京阪/近鉄丹波橋すぐ)
12月例会 12月17日(土) 神戸大学
http://www.let-kansai.org/bukai-kiso.html

中高授業研究部会:
11月例会 11月13日(日) キャンパスJR京都駅前 キャンパスプラザ京
都6階 京都外国語大学サテライト教室
 ※事前申込要: 11月8日(火)必着 j_suzuki@kufs.ac.jp (定員に達し
次第締切)
12月例会 12月11日(日)京都教育大学LL教室
1月例会(関西英語教育学会とLETの合同セミナ-) 1月8日(日)京都教育
大学F棟
http://www.let-kansai.org/bukai-jugyo.html

大学授業研究部会:
研究例会 11月19日(土) 流通科学大学 5208教室
若手研究会 12月17日(土) 流通科学大学 5208教室
http://www.let-kansai.org/bukai-daigaku.html

英語の発音教育研究部会:
第15回研究会 11月 6日(日) 西宮プレラホール会議室
第16回研究会 1月 8日(日) 西宮プレラホール会議室
http://www.let-kansai.org/bukai-hatsu.html

早期英語教育研究部会:
2005年度早期英語教育研究部会例会
11月12日(土) 大阪市立大学文化交流センター小セミナー室
http://www.let-kansai.org/bukai-soki.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■=====
★編集後記
=====□■

ふと気付くと街角はクリスマス用の飾り付けでにぎやかになり、年賀状や来年の
カレンダーが売り場のあちこちに目に付くようになりました。推薦入試制度が定
着した昨今では、11月は入試のひとつのピークでもあり、職場の話題は来年度の
話に集中するようになってきました。本部事務局が配信担当となっているメルマ
ガ編集も、来年度以降の編集方針を検討する時期になってきました。定番企画の
継続か、新規企画のスタートか、判断は難しい所ですが、読者の皆さんに、より
楽しんでいただけるメルマガ編集を目指したいと思います。ご意見・ご要望等、
mm-editors@j-let.orgまでお寄せください。

───────────────────────────────────────

☆メルマガ退会・アドレス変更は、以下URLにてお願いいたします。
http://www.j-let.org 
→ "Contents in Japanese"
→「全国版メールマガジンINFO-MAG」(ご案内)

───────────────────────────────────────
編集担当者

【九州・沖縄支部】竹野茂(宮崎公立大学)田口純(筑紫女学園大学)
【関西支部】名部井敏代(関西大学)佐々木顕彦(関西学院中学部)
【中部支部】高橋美由紀(兵庫教育大学)伊藤隆(名古屋学院大学)
【関東支部】保崎則雄(早稲田大学)下島容義(聖パウロ学園高等学校)
【本部広報担当】前田道代(神奈川県立外語短期大学)

コメントを書く

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。