Home > LET Blog Archives > 【LET blog 第247号】
【LET blog 第247号】 (2025年08月10日)
カテゴリー: LET Blog Archives
投稿者: つらい編集長つらい
【LET blog 第247号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。
厳しい暑さが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今月号の支部企画は、関西支部からの「関西支部にある5つの研究部会」です。
それでは、今月号の blog をどうぞご覧ください。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第247号のもくじ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
■ 第13次 基礎理論研究部会第8回研究例会
■ 中高授業研究部会 9月例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第247号】(続き)
http://j-let.org/~wordpress/index.php?itemid=1843#more
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第247号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部:関西支部にある5つの研究部会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、LET 関西支部のメルマガ担当の神谷・今尾です。今回の支部企画は、関西支部にある5つの研究部会について紹介いたします。もし、それぞれの研究部会にご興味があるようでしたら、ぜひ各部会が主催する研究会等にご参加ください。
[基礎理論研究部会]
https://let-kansai.org/research_group/?c=fundamental-theories-research
基礎理論研究部会 (LET-FMT-SIG) のプロジェクトでは主に外国語教育にかかわる基礎研究を行っており、現在は「フォーミュラと外国語学習・教育」について共同研究を進めています。一般公開の例会では、理論から実践まで毎回異なる幅広いトピックを取り上げながら、皆様との活発な知的交流の場となることを目指しています。イベントの多くはオンライン開催のうえ、2025年度からはELINET日本支部との共同を開始し、より一層国際的になりました。初参加も歓迎です。ぜひ一度気軽にお越しください!
★写真付き例会記録(英語)はこちら:
https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.jp
★例会情報受信希望フォーム(日本語)はこちら:
https://forms.gle/oZvKaUJPGzXP9fqVA
[中高授業研究部会]
https://let-kansai.org/research_group/?c=middle-and-high-school-teaching
関西支部には高等教育機関の会員だけでなく、小学校や中学校・高校にお勤めの現職教員が大勢いらっしゃいます。外国語教育の研究成果を自らの授業改善に役立たせようとする気運が伝統としてあります。中高授業研究部会はVUCAの時代にあっても、地に足をつけた英語教育実践の探究を心がけております。年4回ほど日曜日の午後(15:00-16:30)に例会を開いています。ZOOMによる開催ですので、どうか気軽にご参加下さい。直近は9月21日です。
[早期英語教育研究部会]
https://let-kansai.org/research_group/?c=early-english-education
早期英語教育研究部会では、年6回の例会で、早期英語および言語教育に関連した専門書を選定し (2025年8月例会から新しい輪読本:Research Methods for Understanding Child Second Language Development, Edited by Yuko Goto Butler and Becky H. Huangを使用)、担当者による発表と質疑応答を交えた輪読を行っています。その後、前部会長の井狩幸男先生を中心に脳科学研究から得られる早期英語教育に関係する新しい知見を、参加者の間で共有しています。毎年春に淡路合宿を行い研究と親睦を深めています。2025年LET関西春季大会ではワークショップを担当しました。今後も研究成果を論文化していく予定です。例会はハイブリッドで行っていますので、是非ご参加ください。
[メソドロジー研究部会]
https://let-kansai.org/research_group/?c=methodology
https://mizumot.com/methodology/
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/methodologysig/-char/ja
メソドロジー研究部会(メソ研)は、「研究の『正しい』所作を学ぶ」をテーマに2010年に発足した部会です。研究の方法論(メソドロジー)に焦点を当て、毎年3回程度研究会を開催しています。関西をベースとしつつも北海道から沖縄まで全国各地で研究会を開催し、毎回ハイブリッドの形式で研究会を行っています。メソ研の研究会情報は、上記のウェブサイトにて公開されています。研究論集は随時投稿を受け付けていて、J-STAGEにも掲載されています。ぜひ部会情報をご覧の上、いつでもメソ研にご参加ください。
[電子語学教材開発研究部会]
https://let-kansai.org/research_group/?c=development-of-e-learning-materials
電子語学教材開発研究部会(電語研)は、言語教育に携わる教員・研究者を対象に、ICTやAIなどの最新技術を活用した教材開発・授業実践に関する研究会を不定期に開催しています。2024年度は、人工音声を用いた教材づくりワークショップ(第42回)と、高校教科「情報」と語学教育の接点を探る講演(第43回)という2回の研究会を開催し、教育現場の現在と未来を見据えた実践的な議論が交わされました。今後も語学教育とテクノロジーの架け橋となるテーマを取り上げ、教育実践に役立つ交流と学びの場を提供してまいります。
なお、研究部会の研究会は、LET関西支部のウェブサイトに随時アップしております。
ぜひ、関西支部ウェブサイトにもお越しください。
https://let-kansai.org/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第13次 基礎理論研究部会第8回研究例会(オートノミー・デー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(For information in English, please click on the link below: https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.jp)
日時:2025年8月31日(日)例会:1:30PM~4:40PM
内容:
Presentation #1
Interactions between psychological autonomy and physiology: Implications for learning, skill development, and performance
by Curtis J. Edlin (Kwansei Gakuin University)
Presentation #2
Developing learner autonomy in the classroom: Facilitating learners to become agents of their learning
by Hisako Yamashita (Ritsumeikan University)
会場:オンライン会議システム(Zoom)によるオンライン開催
下記「参加希望フォーム」にご回答いただいた方に、メールでアクセス方法をお送りいたします。
参加希望フォーム: https://forms.gle/MCczHPrrUBesiZrM9
フォームへのご回答は例会開催の前日の6:00PMまでにお願いできますと幸いです。
ご回答いただきました情報に基づいて、Zoomミーティングルームへのリンクをお送りさせていただきます。
また、もし上記の締め切りを過ぎてご回答いただいた場合でも、追ってZoomミーティングルームへのリンクをお送りさせていただきますが、すぐに対応ができない場合もございますのでご了承ください。
発表内容詳細などについては次のウェブページをご参照ください。
https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.com/2025/07/august-31-2025-meeting-autonomy-day.html
(備考)
■ 第13次 基礎理論研究部会 第8回 研究会議(プロジェクトメンバーのみ)
◆日程: 2025年 6月 22日(日)10:30AM- (オンライン)
◆内容: プロジェクトミーティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 中高授業研究部会 9月例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時 9月21日(日)15:00-16:30 *Zoomによるオンライン開催
内容
「存在における知:知識ではなく概念が世界を立ち上げる」西本有逸」西本有逸(京都教育大),
「英語絵本原文で深める英語科の「見方・考え方」:科学的概念を手がかりにした新しい物語教材解釈の実践」水野邦太郎(神戸女子大学)
参加費 無料(要予約)
申込み締切 9月20日
申込み・問合せ 京都教育大学・西本有逸 yuitsu@kyokyo-u.ac.jp
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JREC-IN の公募情報を「外国語教育」で検索した結果です。
https://goo.gl/fvDGx6
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずは私を解任してもらいましょうか...>新会長
─────────────────────────
□ LET blog(旧メルマガ)のバックナンバーは、LET blog・アーカイブで閲覧できます。
http://j-let.org/~wordpress/index.php?catid=22&blogid=1
─────────────────────────
LET blog 委員会
【関東支部】
若有 保彦(秋田大学)
森谷 祥子(フリーランス)
【中部支部】
伊藤 佳貴(大同大学大同高等学校)
吉川 りさ(横浜国立大学)
【関西支部】
神谷 健一(大阪工業大学)
今尾 康裕(大阪大学)
【九州・沖縄支部】
麻生 雄治(大分大学)
津田 晶子(中村学園大学)
【LET blog 編集責任者】
阪上 辰也 (広島修道大学)
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。
厳しい暑さが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今月号の支部企画は、関西支部からの「関西支部にある5つの研究部会」です。
それでは、今月号の blog をどうぞご覧ください。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第247号のもくじ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
■ 第13次 基礎理論研究部会第8回研究例会
■ 中高授業研究部会 9月例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第247号】(続き)
http://j-let.org/~wordpress/index.php?itemid=1843#more
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第247号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部:関西支部にある5つの研究部会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、LET 関西支部のメルマガ担当の神谷・今尾です。今回の支部企画は、関西支部にある5つの研究部会について紹介いたします。もし、それぞれの研究部会にご興味があるようでしたら、ぜひ各部会が主催する研究会等にご参加ください。
[基礎理論研究部会]
https://let-kansai.org/research_group/?c=fundamental-theories-research
基礎理論研究部会 (LET-FMT-SIG) のプロジェクトでは主に外国語教育にかかわる基礎研究を行っており、現在は「フォーミュラと外国語学習・教育」について共同研究を進めています。一般公開の例会では、理論から実践まで毎回異なる幅広いトピックを取り上げながら、皆様との活発な知的交流の場となることを目指しています。イベントの多くはオンライン開催のうえ、2025年度からはELINET日本支部との共同を開始し、より一層国際的になりました。初参加も歓迎です。ぜひ一度気軽にお越しください!
★写真付き例会記録(英語)はこちら:
https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.jp
★例会情報受信希望フォーム(日本語)はこちら:
https://forms.gle/oZvKaUJPGzXP9fqVA
[中高授業研究部会]
https://let-kansai.org/research_group/?c=middle-and-high-school-teaching
関西支部には高等教育機関の会員だけでなく、小学校や中学校・高校にお勤めの現職教員が大勢いらっしゃいます。外国語教育の研究成果を自らの授業改善に役立たせようとする気運が伝統としてあります。中高授業研究部会はVUCAの時代にあっても、地に足をつけた英語教育実践の探究を心がけております。年4回ほど日曜日の午後(15:00-16:30)に例会を開いています。ZOOMによる開催ですので、どうか気軽にご参加下さい。直近は9月21日です。
[早期英語教育研究部会]
https://let-kansai.org/research_group/?c=early-english-education
早期英語教育研究部会では、年6回の例会で、早期英語および言語教育に関連した専門書を選定し (2025年8月例会から新しい輪読本:Research Methods for Understanding Child Second Language Development, Edited by Yuko Goto Butler and Becky H. Huangを使用)、担当者による発表と質疑応答を交えた輪読を行っています。その後、前部会長の井狩幸男先生を中心に脳科学研究から得られる早期英語教育に関係する新しい知見を、参加者の間で共有しています。毎年春に淡路合宿を行い研究と親睦を深めています。2025年LET関西春季大会ではワークショップを担当しました。今後も研究成果を論文化していく予定です。例会はハイブリッドで行っていますので、是非ご参加ください。
[メソドロジー研究部会]
https://let-kansai.org/research_group/?c=methodology
https://mizumot.com/methodology/
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/methodologysig/-char/ja
メソドロジー研究部会(メソ研)は、「研究の『正しい』所作を学ぶ」をテーマに2010年に発足した部会です。研究の方法論(メソドロジー)に焦点を当て、毎年3回程度研究会を開催しています。関西をベースとしつつも北海道から沖縄まで全国各地で研究会を開催し、毎回ハイブリッドの形式で研究会を行っています。メソ研の研究会情報は、上記のウェブサイトにて公開されています。研究論集は随時投稿を受け付けていて、J-STAGEにも掲載されています。ぜひ部会情報をご覧の上、いつでもメソ研にご参加ください。
[電子語学教材開発研究部会]
https://let-kansai.org/research_group/?c=development-of-e-learning-materials
電子語学教材開発研究部会(電語研)は、言語教育に携わる教員・研究者を対象に、ICTやAIなどの最新技術を活用した教材開発・授業実践に関する研究会を不定期に開催しています。2024年度は、人工音声を用いた教材づくりワークショップ(第42回)と、高校教科「情報」と語学教育の接点を探る講演(第43回)という2回の研究会を開催し、教育現場の現在と未来を見据えた実践的な議論が交わされました。今後も語学教育とテクノロジーの架け橋となるテーマを取り上げ、教育実践に役立つ交流と学びの場を提供してまいります。
なお、研究部会の研究会は、LET関西支部のウェブサイトに随時アップしております。
ぜひ、関西支部ウェブサイトにもお越しください。
https://let-kansai.org/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第13次 基礎理論研究部会第8回研究例会(オートノミー・デー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(For information in English, please click on the link below: https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.jp)
日時:2025年8月31日(日)例会:1:30PM~4:40PM
内容:
Presentation #1
Interactions between psychological autonomy and physiology: Implications for learning, skill development, and performance
by Curtis J. Edlin (Kwansei Gakuin University)
Presentation #2
Developing learner autonomy in the classroom: Facilitating learners to become agents of their learning
by Hisako Yamashita (Ritsumeikan University)
会場:オンライン会議システム(Zoom)によるオンライン開催
下記「参加希望フォーム」にご回答いただいた方に、メールでアクセス方法をお送りいたします。
参加希望フォーム: https://forms.gle/MCczHPrrUBesiZrM9
フォームへのご回答は例会開催の前日の6:00PMまでにお願いできますと幸いです。
ご回答いただきました情報に基づいて、Zoomミーティングルームへのリンクをお送りさせていただきます。
また、もし上記の締め切りを過ぎてご回答いただいた場合でも、追ってZoomミーティングルームへのリンクをお送りさせていただきますが、すぐに対応ができない場合もございますのでご了承ください。
発表内容詳細などについては次のウェブページをご参照ください。
https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.com/2025/07/august-31-2025-meeting-autonomy-day.html
(備考)
■ 第13次 基礎理論研究部会 第8回 研究会議(プロジェクトメンバーのみ)
◆日程: 2025年 6月 22日(日)10:30AM- (オンライン)
◆内容: プロジェクトミーティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 中高授業研究部会 9月例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時 9月21日(日)15:00-16:30 *Zoomによるオンライン開催
内容
「存在における知:知識ではなく概念が世界を立ち上げる」西本有逸」西本有逸(京都教育大),
「英語絵本原文で深める英語科の「見方・考え方」:科学的概念を手がかりにした新しい物語教材解釈の実践」水野邦太郎(神戸女子大学)
参加費 無料(要予約)
申込み締切 9月20日
申込み・問合せ 京都教育大学・西本有逸 yuitsu@kyokyo-u.ac.jp
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JREC-IN の公募情報を「外国語教育」で検索した結果です。
https://goo.gl/fvDGx6
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずは私を解任してもらいましょうか...>新会長
─────────────────────────
□ LET blog(旧メルマガ)のバックナンバーは、LET blog・アーカイブで閲覧できます。
http://j-let.org/~wordpress/index.php?catid=22&blogid=1
─────────────────────────
LET blog 委員会
【関東支部】
若有 保彦(秋田大学)
森谷 祥子(フリーランス)
【中部支部】
伊藤 佳貴(大同大学大同高等学校)
吉川 りさ(横浜国立大学)
【関西支部】
神谷 健一(大阪工業大学)
今尾 康裕(大阪大学)
【九州・沖縄支部】
麻生 雄治(大分大学)
津田 晶子(中村学園大学)
【LET blog 編集責任者】
阪上 辰也 (広島修道大学)