::     
Home > LET Blog Archives > 【LET blog 第215号】


【LET blog 第215号】 (2022年12月10日)

カテゴリー: LET Blog Archives
【LET blog 第215号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。

師走となり、さらに忙しさが増す日々が続いているかと思いますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今月号の支部企画は、関西支部からの、「早期英語教育研究部会の活動紹介」です。

それでは、今月号の blog をどうぞご覧ください。

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第215号のもくじ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画:関西支部「早期英語教育研究部会の活動紹介」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会・支部総会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 九州・沖縄支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
 ■ 中高授業研究部会 12月例会
 ■ 早期英語教育研究部会 2022年度 第4回例会
 ■ メソドロジー研究部会 第3回研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第215号】(続き)
http://j-let.org/~wordpress/index.php?itemid=1811#more


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第215号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部:「早期英語教育研究部会の活動紹介」
  (事務局 斉藤倫子)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 部会の研究領域の動向やキーワードの紹介

早期英語教育研究部会は、2001年の発足以来20年以上に亘って活動を続けて参りました。メンバーは、大学で早期英語教育を教える先生方を始め、小学校や中学・高校の先生、私塾で子どもに英語を教えている方、大学院生など様々です。目的は主に、早期学習者の第二言語習得についての理論および実践の知識の共有であり、第二言語だけでなく、幼児の第一言語獲得など、早期言語習得に関する様々な文献の輪読とディスカッションを行っています。また、毎回例会の最後には部会長による「役立つ脳教室」と称したミニ講座があります。脳科学から見た言語習得、脳と言語の関係、言語と気づきについてなど、多岐に亘る文献を通して脳の働きについて学んでいます。更に、2020年度から開始したプロジェクトでは、「アウトプット」をテーマに、言語習得におけるアウトプットの重要性を議論しています。

(2) 前期の活動の成果

コロナ禍の2年間はオンラインで研究例会を開催しておりましたが、今年度は可能な限り対面も取り入れ、ハイブリッドで開催しています。対面でのコミュニケーションのメリットと、時間の制約の少ないオンラインのメリットを融合させ、それぞれの先生が参加しやすい形で研究会に参加できるようになりました。現在の輪読書籍であるEthical and Methodological Issues in Researching Young Language Learners in School Contexts (Early Language Learning in School Contexts) (Pinter et al., 2021)では、早期英語教育の研究を行う上での倫理的側面と諸問題を取り上げ議論しています。また、プロジェクトは2か月に1回のペースでミーティングを開催しております。昨年度のLET研究大会における計3回の発表とシンポジウムや、紀要への投稿を経て、今年度は、今後のプロジェクトの方向性について議論を重ねてきました。アウトプットの重要性を更に論じるためのベースとなる実践的なデータを収集するため、その手段や分析の手法について現在模索中です。

(3) 今期の活動で期待される成果

今後の活動としては、引き続き例会では輪読を行います。新年より新しい輪読本に入りますので、新規で参加して頂くには良いタイミングとなります。輪読本はオーソドックスな早期言語習得の本を予定していますので、学生の方に学んで頂くにもわかりやすい内容です。また、前述のプロジェクトでは来年の発表と紀要への投稿を目指し、子どもたちの発話場面を分析しながら、アウトプットを掘り下げ、様々な角度から分析して、理論構築を行って行く予定です。こちらは自由参加ですが、これからデータ収集や分析が始まりますので、今からでも十分参加して頂けます。

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会・支部総会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 九州・沖縄支部 2023年度支部研究大会の一次案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LET九州沖縄支部第50回研究大会
期 日:2023年6月10日(土)
会 場:福岡大学 (〒814-0180 福岡市城南区七隈8丁目19-1)
大会テーマ:「Z世代のデジタルリテラシーを活かした外国語教育―ポストZ世代を視野に入れて―」

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 中高授業研究部会 12月例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外国語教育メディア学会関西支部中高授業研究部会12月例会/京都教育大学英語の教え方研究会:自由と創造 第8回例会
日 時:12月11日(日)15:00〜16:30 *Zoomによるオンライン開催
内 容:
「表象主義をのりこえる読みの指導:時空について」西本有逸(京都教育大学)
「「検定教科書・Graded Readers」と「絵本」の読書の両輪で進める英語の授業の意義と方法」水野邦太郎(神戸女子大学)
参加費:無料(要予約)
申込み締切:12月10日
申込み・問合せ:京都教育大学・西本有逸
yuitsu kyokyo-u.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 早期英語教育研究部会 第4回例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時: 12月17日(土)13:00~17:00
場 所:1) 大阪市立大学文化交流センター小セミナー室 (大阪駅前第2ビル6階)
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda
※検温、アルコール消毒、マスクの着用をお願い致します。
※状況によりオンライン開催のみとなる可能性があります。
 2) ZOOM(ZOOM参加のURLはメールにてお知らせ致します)
(お願い)ご参加の際は参加登録をお願い致します。

<例会参加登録用Google Form> https://forms.gle/YSmpjkWH1PcE6b526

内 容:早期英語教育に関する概論書の輪読および発表
1.文献輪読
Ethical and Methodological Issues in Researching Young Language Learners in School Contexts (Early Language Learning in School Contexts)
Annamaria Pinter, Kuchah Kuchah (eds) (2021): Multilingual Matters Ltd

□12. The Ethical Practices of Collecting Informed Consent from Child Participants in Action Research Projects
担当:泉惠美子(関西学院大学)

□13. Revisiting and Expanding Opportunities for Participatory Research with Young Learners in school Contexts
担当:星原光江先生(京都光華女子大学)

2. ミニ講義 「役立つ脳教室」
担当:井狩幸男先生 (大阪公立大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メソドロジー研究部会 第3回研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年1月21日(土)22日(日)に2022年度第3回研究会を仙台市仙台協立第1ビル4階4-B会議室にて開催します。ハイブリッドでの開催になりますので、オンライン(Zoom)でもご参加いただけます。対面、Zoomどちらの場合もホームページからお申し込みください。会場の関係上、対面での参加者に上限(16名)を設けさせていただきますので、早めにお申し込みをお願いいたします。
https://mizumot.com/methodology/index.php/meeting/archives/37

【内容】
研究発表1
話すこと【やりとり】におけるパフォーマンス評価:教師の主観的評価とCAFによる客観データの比較
佐藤 剛(弘前大学)

研究発表2
Narrative Inquiry Into ALT Identity
Takaaki Hiratsuka (Ryukoku University)

招待講演
Measuring EFL Production for Education Research Objectively: An Overview of Fluency and Complexity Indices
Ryan Spring (Tohoku University)

ワークショップ
Designing and Facilitating an EMI intercultural Communication Course in a Japanese University
Todd Allen (Kansai University)

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JREC-IN の公募情報を「外国語教育」で検索した結果です。
https://goo.gl/fvDGx6

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センター長と知って急に営業攻勢かけてくる方、それは逆効果なことに気づいてほしいZ!

それはさておき、お座敷発注お待ちしています。札幌、新潟、長崎、辺りで。

─────────────────────────
□ LET blog(旧メルマガ)のバックナンバーは、LET blog・アーカイブで閲覧できます。
http://j-let.org/~wordpress/index.php?catid=22&blogid=1
─────────────────────────
☆更新案内のお知らせ停止・アドレス変更は、以下 URL にてお願いいたします。
http://www.j-let.org/→「LET メールマガジン」
→「ご案内」
─────────────────────────
LET blog 委員会
【関東支部】
 若有 保彦(秋田大学)
 森谷 祥子(東京大学大学院生)
【中部支部】
 伊藤 佳貴(大同大学大同高等学校)
 吉川 りさ(名古屋工業大学)
【関西支部】
 神谷 健一(大阪工業大学)
 今尾 康裕(大阪大学)
【九州・沖縄支部】
 麻生 雄治(大分大学)
 竹安 大 (福岡大学)
【LET blog 編集責任者】
 阪上 辰也 (広島大学)

コメントを書く

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。