::     
Home > No. 24 高井 收(関東支部)


No. 24 高井 收(関東支部) (2006年12月10日)

カテゴリー: General
多文化時代における英語教育の試み

小樽商科大学の髙井收です。十数年前にお会いしたなつかしい東矢光代先生から紹介されました。日頃、英語を教えていて、英語での日本人学生の発言が非常に少ない為、それを引き出す工夫をしております。ここでは、5年前から担当している英語教員免許がらみの比較文化III、IVのクラスを紹介します。

本学では平成11年秋から経済・ビジネスの科目を中心とする交換留学生向けの短期留学プログラムを実施してきました。これは協定大学からの学生を対象に、一定人数の学生を1年間受け入れるもので、英語で授業を受けられるのが特徴です。私の担当する比較文化(III、IV)もこのプログラムの協力科目として登録され、毎年、十数名の留学生が入ってきます。今年は、日本人学生が13名、アメリカ、中国、ロシア、フランス、アイスランドなどからの留学生が13名の計26名が履修しております。

教科書(Craig Storti著”Figuring Foreigners Out”)は基礎的な異文化コミュニケーションの概念を異文化接触のケースを例にとって意見を交換するワークブック形式になっています。クラスでは留学生と日本人学生が5人程度の小グループになり、最初にBreading-the-ice Activity として日本の文化的な事柄を取り上げ、次に教科書の問題を話し合う形式です。今年の日本文化は、日本の唄をテーマに、各グループで日本人学生がその内容を説明します。学生達が子供の頃から親しんできた童謡や唱歌について、多彩な文化圏から来ている留学生を交えて話し合う中で、自己のアイデンティティーの大切さと、自分の英語で伝える喜びを感じてくれるのではないかと考えております。

次回は元同僚だった北海学園大学の上野之江先生にバトンタッチを致します。CAIご専門の先生ですから、興味あるお話が聞けそうです。

コメントを書く

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。