::     
Home > 【LETメールマガジン 第89号】


【LETメールマガジン 第89号】 (2012年06月10日)

カテゴリー: LET Blog Archives
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第89号のもくじ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ No. 54 支部企画 関東支部
━━━━━━━━━━━━━━━
多言語主義とリンガフランカとしての英語(ELF)共存への所感
生田祐子(文教大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ The Treasure Hunt Club No. 82
━━━━━━━━━━━━━━━
June 2012 Treasure Hunt
Curating
Marcel Van Amelsvoort
神奈川県立国際言語文化アカデミア
Kanagawa Prefectural Institute of Language and
Culture Studies
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会情報
□ 九州・沖縄支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
□ 関西支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部サイト更新情報
□ 関西支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お知らせ
□ 外国語教育メディア学会 (LET) 第52回全国研究大会
□ 2012年度会費徴収について
□ 国内学会・研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今月の「お,これ,便利かも!?」
  Learnist
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■□■2012年6月10日配信□■□■□■□■□■□■□■
【LETメールマガジン 第89号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ No. 54 支部企画 関東支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多言語主義とリンガフランカとしての英語(ELF)共存への
所感
生田祐子(文教大学)

英語教育を研究する者として、世界における英語を取り
巻く環境が気になる。昨年のロンドン大学での在外研究
中、欧州評議会(Council of Europe)が推進してきた多言
語主義(Multilingualism)と複言語主義 (
Plurilingualism)について、英語使用の共存という視点
から考えていた。折しも、移民問題に関するノルウエー
の事件に続き、ロンドンでは格差社会問題に端を発する
暴動が起こり、ふと脳裏をかすめたことは、政策提言と
現実との落差である。つまり多額の税金が投じられてい
る多民族共存や異文化理解を目的とする言語教育政策な
どが、社会の矛盾の構成要因として映ってしまうことが
ある。
 Jenkins(2007)やSeidlhofer(2011) が中心に提唱して
いるEnglish as a Lingua Franca(ELF)という英語の機能
および概念は、厳密には英語を母語としない異言語話者
間で使っている英語のことを意味する(Jenkins, 2007)。
日本のような単一言語社会(monolingual community)は世
界では稀で、大部分の国や地域は多言語社会(
multilingual community)であるため、お互いが意思疎通
するために様々なリンガフランカが存在し、その筆頭に
上げられるのがELFである。欧州では人々が日常的に国境
を超えて往来し、異なる言語を話す人との共存なくして
はそれぞれの国の平和は維持できない。そこで多言語主
義を個人で実践する具体策として複言語主義が導入され、
母語+2言語の習得が欧州での言語教育の目標に掲げら
れた。英語が学習対象として選択率が首位であったため、
欧州各地で英語によるコミュニケーションが普及し、現
在では英語が実質上のリンガフランカとしての地位を確
立した(Canagarajah, 2006)。
 今日、ELFを対象とする研究が進み、英語教育において
もELFを規範とする新しいパラダイムシフトが求められて
いる。テレビ会議システムやスカイプが使用できる現在、
世界各地の人々とELFによるコミュニケーションを体験す
る教育方法の普及をLETに期待したい。

参考文献
Canagarajah, A. S. (2006). Negotiating the local
in English as a lingua franca. Annual Review of
Applied Linguistics, 26, 197-218.

Jenkins, J. (2007). English as a lingua franca:
Attitude and Identity: Oxford Univ. Press.

Seidlhofer, B. (2011). Understanding English as a
Lingua Franca. Oxford: Oxford University Press.

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ The Treasure Hunt Club No. 82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
June 2012 Treasure Hunt
Marcel Van Amelsvoort
神奈川県立国際言語文化アカデミア
Kanagawa Prefectural Institute of Language and
Culture Studies

Curating

Traditionally, a curator is a person who works for
a museum (or a gallery or library or archive). The
job of the curator is to collect and organize and
present a museum’s artifacts in a way that makes
those artifacts meaningful, understandable, and
interesting. Digital curation is term I hear more
and more recently. It refers to the process of
collecting web content and organizing it. For
several years, people have been making use of
aggregators on the web, to collect content and
stay updated. But recently, many services have
appeared that allow users to collect web content
and organize it and present it for a purpose―that
is, sites that facilitate curation. These sites
allow users to collect, share and “park” content
in visually appealing or intuitive ways. The act
of effectively curating is increasingly being seen
as an essential modern internet skill. It involves
constructing a personal learning network (PLN) as
a source of good content (through Twitter, YouTube,
blogs, Flickr, etc.) and then finding ways to
usefully organize and share that content.

A few months ago, I introduced Storify. It’s a
blog-like tool that you can use to find related
content, or organize content you find yourself―
images, videos, tweets―in one place. You can
reorder the items and add comments. It is a great
tool for taking an event and turning it into a
narrative. http://storify.com/

Another similar site is Storyful, though it seems
to have more of a news focus. It draws on various
feeds (mostly Twitter) and assembles collection of
information about the topic. It’s great for
following or reporting on a developing news story.
http://storyful.com/

Paper.li has a Japanese user interface and it
organizes content in a way that feels more like a
newspaper, but it is also similar to the two above.
The amount of content at the site is not really so
large yet. For making your own pages it should be
as good as Storify or Storyful, though.
http://paper.li/

The site I found most useful is Scoop.it. It’s
better for organizing groups of websites visually.
It’s very easy to create topics, organize
websites and then share topics or links. At
present I’m using it for several pages of website
collections:
EFL Vocabulary Teaching and Learning:
http://www.scoop.it/t/efl-vocabulary-teaching-and-learning
Visual Learning for EFL:
http://www.scoop.it/t/visual-learning-for-efl
Internet Resources for Paper-based EFL:
http://www.scoop.it/t/internet-resources-for-paper-based-efl
Websites for Blended EFL:
http://www.scoop.it/t/websites-for-blended-efl

Pinterest, the recently super popular website, can also be used for curation. Here are two Pinterest pages that show how this can be done effectively:
Nic Peachey’s page of video pins:
http://pinterest.com/nikpeachey/video/
Nic Peachey’s page of infographic pins:
http://pinterest.com/nikpeachey/infographics/

Both Scoop.it and Pinterest allow you to add a
button to your browser that make adding new items
to your pages very easy.

For more on curation, please see this nice blog
posting by Corinne Weisgerber, who teaches social
media at St. Edward’s University. She explains
the concept nicely on this page and talks about
her experience getting learners to begin curating.
There is also a very nice slideshow she made for a
presentation last November.
http://academic.stedwards.edu/socialmedia/blog/2012/04/16/teaching-students-to-become-curators-of-ideas-the-curation-project-3/

That’s it for this month. See you next month.

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 九州・沖縄支部
━━━━━━━━━━━━━━━
6月9日(土)に宮崎公立大学で開催されました第42回支
部研究大会は、無事終了いたしました。本メルマガでお
馴染のAmelsvoort先生の講演や、関東、関西支部からパ
ネリストをお招きしたシンポジウムなど大変好評でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
━━━━━━━━━━━━━━━
■ 英語発音教育研究部会 第49回研究会
日時: 2012年6月24日(日) 13:00~17:00
場所: 西宮プレラホール会議室 (5階)
( http://amity.nishi.or.jp/plela/index.html )
詳細は支部研究部会のページをご確認ください。
http://www.let-kansai.org/htdocs/?page_id=77

■ 電子語学教材開発研究部会 第1回研究会
日時:6月30日(土)10:40~12:10
場所:キャンパスプラザ京都
内容:部会員の顔合わせ / 今年度の研究計画について
参加資格:研究部会員、および当研究部会にご関心をお
持ちの方のオブザーバー参加も歓迎致します。
その他:Facebook内に当研究部会のグループページを作
りました。部下会員間の連絡が主な目的ですが、どなた
でもご参加頂けます。
http://www.facebook.com/groups/249502481824578/

■ 早期英語教育研究部会 2012年度第2回研究会
日時: 2012年7月14日(土)午後13:00~17:00
場所: 弁天町市民学習センター第2研修室
詳細は支部研究部会のページをご確認ください。
http://www.let-kansai.org/htdocs/?page_id=78

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部サイト更新情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□関西支部
━━━━━━━━━━━━━━━
春季研究大会のお礼
5月12日、大阪教育大学柏原キャンパスにおいて、LET関
西支部春季研究大会が開催されました。
170名の方にご参加いただき、4件のワークショップ、6件
の研究発表、パネルディスカッション、懇親会と盛況の
うちに終えることができました。
ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

詳細は、研究大会のページをご覧ください。
http://www.let-kansai.org/htdocs/?page_id=35

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 外国語教育メディア学会 (LET) 第52回全国研究大会
━━━━━━━━━━━━━━━
基調講演・WS等の情報提供は大会公式サイト ( http://www.let-kansai.org/2012/ )をご確認ください。
twitterアカウント: LET2012_Kobe でも行っていきます
(http://twitter.com/LET2012_Kobe )。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 2012年度会費徴収について
━━━━━━━━━━━━━━━
4月15日以降、各支部一斉に会費請求文書の発送が行われ
ました。会員のみなさまは、お手元に届きました振込用
紙を利用して、会費のお支払いをお願いいたします。尚、
4月以降、所属や連絡先に変更がある会員のみなさまは、
学会HPよりログインして、会員情報の変更をお願いしま
す。
http://j-let.org/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 国内学会・研究会
━━━━━━━━━━━━━━━
第11回英語教育セミナー
主催:関西国際大学コミュニケーション研究所、英語教
育学科
日時:2012 年7月21日(土) 10:00-17:30
場所: 関西国際大学尼崎キャンパス (5 階)
テーマ: “Effective Language Teaching:The Never-
Ending Challenge”
基調講演:
野村和宏 (神戸市外国語大学)
Paul Hullah (明治学院大学)
Getting Ready for English (やってみよう英語で授業)

ワークショップ、研究発表、教材展示等
http://www.kuins.ac.jp/kuinsHP/event/detail.php?id=507&un_id=dcb8cd19e2f4f890c8c0c99b5132da3b

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今月の「お,これ,便利かも!?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Learnist
http://learni.st/
以下に紹介動画があります。
http://goo.gl/0CzOg

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公募情報を以下のサイトにまとめました。
http://j-let.org/~wordpress/index.php?catid=9&blogid=1

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来月は、iPhone 5の話題に触れられるのか。。。
九州・沖縄支部研究大会に参加させて頂きました。日頃
お世話になっている諸先生方にご挨拶。Treasure Huntの
著者のMarcel Van Amelsvoort先生にもお会いできました。
お力添えを頂きました先生方に多謝。
─────────────────────────
□メルマガ・バックナンバーは、LETメールマガジン・アー
カイブで閲覧できます。
http://j-let.org/~wordpress/index.php?catid=22&blogid=1
─────────────────────────
☆メルマガ退会・アドレス変更は、以下URLにてお願いい
たします。
http://www.j-let.org/→「LETメールマガジン」
→「ご案内」
─────────────────────────
─────
LETメルマガ委員
【関東支部】
下島 義容(拓殖大学) 若有 保彦(秋田大学)
【中部支部】
小栗成子(中部大学) 犬塚 章夫(愛知県刈谷市立小垣
江小学校)
【関西支部】
深田將揮(畿央大学) 佐々木 顕彦(関西学院
中学部)
【九州・沖縄支部】
田口 純(筑紫女学園大学) 古村 由美子(九州大学)
編集責任者
【本部メールマガジン】 住 政二郎 (流通科学大学)

コメントを書く

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。