Home > 【LET blog 第243号】
【LET blog 第243号】 (2025年04月10日)
カテゴリー: LET Blog Archives
投稿者: つらい編集長つらい
【LET blog 第243号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。
暖かい日が増えてまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今月号の支部企画は、関西支部からの「電子語学教材開発研究部会(電語研)のご紹介」です。
それでは、今月号の blog をどうぞご覧ください。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第243号のもくじ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会・支部総会関連情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関東支部
■ LET関東支部研究紀要第10号の原稿募集
□ 九州・沖縄支部
■ 九州・沖縄支部 2024年度支部研究大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
■ 早期英語教育研究部会 2025年度 第1回例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第243号】(続き)
http://j-let.org/~wordpress/index.php?itemid=1839#more
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第243号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部「電子語学教材開発研究部会(電語研)のご紹介」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電子語学教材開発研究部会(通称:電語研)は、LET関西支部の下に2012年5月に発足した研究部会です。電語研では、語学教育におけるICTやデジタル技術の活用に関心を持つ教員・研究者が集まり、情報交換や実践報告、教材開発に関する議論を行っています。研究会は年2〜3回開催しており、2024年度には第43回を迎えました。
電語研の研究会では、語学教育に役立つ機器やアプリケーション、ソフトウェア、デジタルコンテンツ、AI技術など幅広いテーマを取り上げています。特に近年は、急速に発展を遂げる生成AI関連の話題に重点を置いており、2022年2月の第39回研究会では、ChatGPTの語学教育への影響を他に先駆けて紹介しました。2024年7月には、音声合成技術を活用した教材作成の実践ワークショップを開催し、現場での応用可能性について参加者と共有しました。また、2024年10月には、高校教科「情報」の改革が大学教育に与える影響を議論する目的で、情報系の高校教員・大学教員を招いた分野横断型のセッションも行いました。
研究会の開催形態は、コロナ禍で定着した感のあるZoomを用いたオンライン開催のほか、主に立命館大学大阪いばらきキャンパスを会場とした対面・オンライン併用のハイブリッド形式も採用しています。場所に縛られないオンライン参加が定着し、全国から多様な立場の方々にご参加いただいています。参加申込はPeatixを通じて行っており、非会員の方にも広く門戸を開いています。また、研究会の周知やネットワーキングのためにFacebookページやSlackワークスペースも運用しています。
• Facebookページ:
https://www.facebook.com/groups/dengoken/
• Slackワークスペース(招待リンク):
https://join.slack.com/t/dengoken/shared_invite/zt-149795dwg-3TTv8GBIN4w38g5Tcj7g
今後も電語研では、語学教育に携わる皆さまのお役に立てるよう、テクノロジーの最新動向と教育現場との架橋を目指し、研究会の企画・運営に取り組んでまいります。電語研研究会で取り上げてほしいテーマやご提案などがございましたら、ぜひお気軽にお寄せください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会・支部総会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関東支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■LET関東支部研究紀要第10号の原稿募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東支部研究紀要(LET Kanto Journal)第10号の原稿募集が開始されました。投稿期限は2025年6月1日(日)です。関東支部HPの「関東支部紀要」ページより、投稿規定、テンプレート、過去の号など、詳細情報をご確認いただけます。ぜひご覧ください。
関東支部紀要ページ
https://www.j-let.org/kanto/application/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 九州・沖縄支部 支部研究大会 研究発表の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州・沖縄支部では、2025年6月14日(土)に福岡大学にて第52回支部研究大会を開催いたします。つきましては研究発表・実践報告の募集を行います。締め切りは4月10日(木)。LETの会員であれば、九州・沖縄支部に限らず応募可能です。みなさまのご応募をお待ちしております。
詳細はこちら
https://www.j-let-ko.org/htdocs/2025/02/03/letko52_cfp/
【問い合わせ先】
LET九州・沖縄支部事務局
事務局長 林幸代(e-mail: sachiyoh.let.ko@gmail.com)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 早期英語教育研究部会 2025年度 第1回例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時: 2025年5月31日(土)13:00~17:00
場所:
1) 大阪市立大学文化交流センター小セミナー室 (大阪駅前第2ビル6階)
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda
2) ZOOM(ZOOM参加のURLはメールにてお知らせ致します)
※初めての方は、下記の問合せ先までご一報ください。
内容:早期英語教育に関する概論書の輪読および発表
1.文献輪読
Cognitive and Language Development Children, John Oates and Andrew Grayson (2004)
□ Chapter 8 A socio-cognitive perspective on learning and cognitive development
担当:樫本洋子先生(四天王寺大学)
2. ミニ講義 「役立つ脳教室」
担当:井狩幸男先生 (大阪公立大学)
お問合せ
事務局 竹田里香
eeesiglet@gmail.com
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JREC-IN の公募情報を「外国語教育」で検索した結果です。
https://goo.gl/fvDGx6
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
またおこられました。努力と熱意と創意工夫のみでうまくやれとおこられました。
(環境に配慮し、9年前(!)の編集後記を100%リサイクル)
─────────────────────────
□ LET blog(旧メルマガ)のバックナンバーは、LET blog・アーカイブで閲覧できます。
http://j-let.org/~wordpress/index.php?catid=22&blogid=1
─────────────────────────
LET blog 委員会
【関東支部】
若有 保彦(秋田大学)
森谷 祥子(フリーランス)
【中部支部】
伊藤 佳貴(大同大学大同高等学校)
吉川 りさ(名古屋工業大学)
【関西支部】
神谷 健一(大阪工業大学)
今尾 康裕(大阪大学)
【九州・沖縄支部】
麻生 雄治(大分大学)
津田 晶子(中村学園大学)
【LET blog 編集責任者】
阪上 辰也 (広島修道大学)
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。
暖かい日が増えてまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今月号の支部企画は、関西支部からの「電子語学教材開発研究部会(電語研)のご紹介」です。
それでは、今月号の blog をどうぞご覧ください。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第243号のもくじ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会・支部総会関連情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関東支部
■ LET関東支部研究紀要第10号の原稿募集
□ 九州・沖縄支部
■ 九州・沖縄支部 2024年度支部研究大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
■ 早期英語教育研究部会 2025年度 第1回例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第243号】(続き)
http://j-let.org/~wordpress/index.php?itemid=1839#more
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LET blog 第243号】
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部「電子語学教材開発研究部会(電語研)のご紹介」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電子語学教材開発研究部会(通称:電語研)は、LET関西支部の下に2012年5月に発足した研究部会です。電語研では、語学教育におけるICTやデジタル技術の活用に関心を持つ教員・研究者が集まり、情報交換や実践報告、教材開発に関する議論を行っています。研究会は年2〜3回開催しており、2024年度には第43回を迎えました。
電語研の研究会では、語学教育に役立つ機器やアプリケーション、ソフトウェア、デジタルコンテンツ、AI技術など幅広いテーマを取り上げています。特に近年は、急速に発展を遂げる生成AI関連の話題に重点を置いており、2022年2月の第39回研究会では、ChatGPTの語学教育への影響を他に先駆けて紹介しました。2024年7月には、音声合成技術を活用した教材作成の実践ワークショップを開催し、現場での応用可能性について参加者と共有しました。また、2024年10月には、高校教科「情報」の改革が大学教育に与える影響を議論する目的で、情報系の高校教員・大学教員を招いた分野横断型のセッションも行いました。
研究会の開催形態は、コロナ禍で定着した感のあるZoomを用いたオンライン開催のほか、主に立命館大学大阪いばらきキャンパスを会場とした対面・オンライン併用のハイブリッド形式も採用しています。場所に縛られないオンライン参加が定着し、全国から多様な立場の方々にご参加いただいています。参加申込はPeatixを通じて行っており、非会員の方にも広く門戸を開いています。また、研究会の周知やネットワーキングのためにFacebookページやSlackワークスペースも運用しています。
• Facebookページ:
https://www.facebook.com/groups/dengoken/
• Slackワークスペース(招待リンク):
https://join.slack.com/t/dengoken/shared_invite/zt-149795dwg-3TTv8GBIN4w38g5Tcj7g
今後も電語研では、語学教育に携わる皆さまのお役に立てるよう、テクノロジーの最新動向と教育現場との架橋を目指し、研究会の企画・運営に取り組んでまいります。電語研研究会で取り上げてほしいテーマやご提案などがございましたら、ぜひお気軽にお寄せください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究大会・支部総会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関東支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■LET関東支部研究紀要第10号の原稿募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東支部研究紀要(LET Kanto Journal)第10号の原稿募集が開始されました。投稿期限は2025年6月1日(日)です。関東支部HPの「関東支部紀要」ページより、投稿規定、テンプレート、過去の号など、詳細情報をご確認いただけます。ぜひご覧ください。
関東支部紀要ページ
https://www.j-let.org/kanto/application/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 九州・沖縄支部 支部研究大会 研究発表の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州・沖縄支部では、2025年6月14日(土)に福岡大学にて第52回支部研究大会を開催いたします。つきましては研究発表・実践報告の募集を行います。締め切りは4月10日(木)。LETの会員であれば、九州・沖縄支部に限らず応募可能です。みなさまのご応募をお待ちしております。
詳細はこちら
https://www.j-let-ko.org/htdocs/2025/02/03/letko52_cfp/
【問い合わせ先】
LET九州・沖縄支部事務局
事務局長 林幸代(e-mail: sachiyoh.let.ko@gmail.com)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 支部研究部会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 関西支部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 早期英語教育研究部会 2025年度 第1回例会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時: 2025年5月31日(土)13:00~17:00
場所:
1) 大阪市立大学文化交流センター小セミナー室 (大阪駅前第2ビル6階)
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda
2) ZOOM(ZOOM参加のURLはメールにてお知らせ致します)
※初めての方は、下記の問合せ先までご一報ください。
内容:早期英語教育に関する概論書の輪読および発表
1.文献輪読
Cognitive and Language Development Children, John Oates and Andrew Grayson (2004)
□ Chapter 8 A socio-cognitive perspective on learning and cognitive development
担当:樫本洋子先生(四天王寺大学)
2. ミニ講義 「役立つ脳教室」
担当:井狩幸男先生 (大阪公立大学)
お問合せ
事務局 竹田里香
eeesiglet@gmail.com
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 研究員・研究者・教員公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JREC-IN の公募情報を「外国語教育」で検索した結果です。
https://goo.gl/fvDGx6
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
またおこられました。努力と熱意と創意工夫のみでうまくやれとおこられました。
(環境に配慮し、9年前(!)の編集後記を100%リサイクル)
─────────────────────────
□ LET blog(旧メルマガ)のバックナンバーは、LET blog・アーカイブで閲覧できます。
http://j-let.org/~wordpress/index.php?catid=22&blogid=1
─────────────────────────
LET blog 委員会
【関東支部】
若有 保彦(秋田大学)
森谷 祥子(フリーランス)
【中部支部】
伊藤 佳貴(大同大学大同高等学校)
吉川 りさ(名古屋工業大学)
【関西支部】
神谷 健一(大阪工業大学)
今尾 康裕(大阪大学)
【九州・沖縄支部】
麻生 雄治(大分大学)
津田 晶子(中村学園大学)
【LET blog 編集責任者】
阪上 辰也 (広島修道大学)