このサイトは
組織情報・会員用サイトです
CONTENTS in ENGLISH
What is LET?
Membership
FAQ
本学会について
概要と沿革
全国研究大会と後援実績
名誉会長・歴代会長一覧
第62回全国研究大会
第62回全国研究大会HP
本部と各支部
本部
関東支部
中部支部
関西支部
九州・沖縄支部
各種会則・役員一覧
会則
支部会則
理事選出規程
理事一覧
事務局一覧
各種委員一覧
LET学会賞
LET学会賞
学会賞内規
賛助会員
2022年度賛助会員リンク
入会・退会のご案内
入会のご案内
退会の手続き
所属支部の変更
学会機関誌関連
機関誌 Language Education & Technology (J-STAGE)
学会機関誌・投稿規程
学会機関誌・編集規程
テンプレート&チェックリスト
リポジトリ公開許可願
訂正情報
機関誌投稿申込
機関誌原稿投稿
LET blog
バックナンバー
LET Newsletter
Newsletter No. 100
Newsletter No. 99
Newsletter No. 98
Newsletter No. 97
過去の大会
2022年度第61回全国研究大会
2021年度第60回全国研究大会
2019年度第59回全国研究大会
2018年度第58回全国研究大会
2017年度第57回全国研究大会
2016年度第56回全国研究大会
2015年度第55回全国研究大会
2014年度第54回全国研究大会
2013年度第53回全国研究大会
2012年度第52回全国研究大会
2011年度第51回全国研究大会
2010年度第50回全国研究大会
2009年度第49回全国研究大会
発表要項アーカイブ
FLEAT VII 2019
WorldCALL 2008
WorldCALL 2008 Proceedings
FLEAT IV Proceedings
50周年記念誌&資料
50周年記念誌
LLAシニア会通信
提携学会
提携学会
関東支部
関東支部第149回 (2023年度春季) 研究大会 研究発表・実践報告 応募フォーム

賛助会員一覧


ニュース

2023年度(第62回)全国研究大会発表募集のお知らせ

What's New 本部

外国語教育メディア学会では、LET 62 (2023年度全国研究大会) の発表募集を開始します。

応募期間:2月20日 (月) 〜4月3日 (月) *期間が延長されました。
開催日程:8月7日 (火) 〜8月9日 (木)
開催場所:早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区戸山1-24-1)
大会テーマ:「外国語教育と『技術革新』:変わるもの、変わらないもの」 (Language Education Tradition Meets Innovation. Honoring Heritage, Embracing the Future.)
募集内容:口頭発表、ポスター発表、公募シンポジウム
大会内容:
基調講演 (1) 「AI時代の外国語教育:認知科学からの提言」(慶應義塾大学 今井むつみ氏)
基調講演 (2) 「AIによる英語教育の商品化と格差の拡大を防ぐ:テクノロジーは人権尊重のために」(京都大学 柳瀬陽介氏)
各種シンポジウム、各種ワークショップ、口頭発表、ポスター発表

参加費:会員2,000円(学生1,000円)、非会員3,000円(学生1,500円)
ウェブサイト:https://www.j-let.org/let2023/
問い合わせ:全国大会事務局 let62.office@gmail.com

(2023/02/20)

第50 回九州・沖縄支部研究大会 研究発表募集開始

お知らせ 九州沖縄支部

第50回LET九州・沖縄支部研究大会を2023年6月10日、福岡大学において開催いたします。

期日:2023年6月10日(土)
会場:福岡大学
大会テーマ:Z世代のデジタルリテラシーを活かした外国語教育―ポストZ世代を視野に入れて―
講演:デジタル教材・教具の過去・現在、未来
講師:柳 善和 先生(名古屋学院大学)

つきましては、以下の要領にて研究発表・実践報告を募集いたします。ふるってご応募下さい。
【発表資格】
申し込みの時点で会員(仮会員を含む)であること。ただし、採択された場合には発表当日までに会費を納入しているものとする。未納の場合には発表を取り消す場合がある。(九州・沖縄支部以外の会員の方もご応募いただけます。)
【発表内容】
・外国語教育に関わる内容であること。(大会テーマに沿う必要はありません。)
・発表内容は大会時点で未発表のものに限る。
【応募方法】
・A4用紙1ページ目に①発表タイトル、②「研究発表」、「実践報告」の別、③発表概要を記入。発表概要は日本語もしくは英語で作成し、日本語の場合には200字程度、英語の場合には100 words程度とする。2ページ目に①氏名、②所属、③連絡先(メールアドレス)を記入。
・PDFもしくはWord形式のファイルを電子メールに添付の上、九州・沖縄支部事務局までお送り下さい。
・締め切り:2023年4月10日(月)23:59

なお、発表が採択された場合、発表要綱に掲載する原稿(A4 用紙1ページ以内)を5月下旬にご提出いただく予定です。

【申し込み・問い合わせ先】
LET九州・沖縄支部事務局
熊本市中央区大江2丁目5-1熊本学園大学 林 幸代 研究室内
E-mail: sachiyoh.let.ko@gmail.com

(2023/02/06)

外国語教育メディア学会(LET)九州・沖縄支部 2022年度ワークショップのお知らせ

What's New 本部

九州・沖縄支部ではワークショップを開催します。是非ご参加ください。

【タイトル】 「高校生の見方・考え方のholeを埋める―高校英語のライティングとディベート授業実践―」
【講師】坂口寛子先生(福岡県立春日高等学校)
【日時】2023年3月18日(土)15:00~16:30
【会場】福岡大学
【参加費】LET会員(他支部会員の方を含む):無料、非会員:500円
【定員】45名(事前登録制:支部HPよりご登録いただけます)
※3月15日(水)締め切り(定員になり次第締め切りとさせていただきます)
【主な内容】高等学校の英語科目「論理・表現」の導入を踏まえた授業実践の共有を目的とし、アーギュメント指導、反論・反駁指導、ディベートなどが主な内容です。参加者の方には実際に生徒の活動を体験していただきます。

LET九州・沖縄支部HP(事前登録はこちらから)

問い合わせ先:
LET九州・沖縄支部事務局
林幸代(e-mail: sachiyoh.let.ko@gmail.com)

(2023/01/29)

賛助会員プレゼンテオション動画(2022年度)

What's New 本部

本学会賛助会員によるプレゼンテーション動画です。会社名をクリックしてご覧ください。

株式会社 三修社
三修社では、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、日本語など、全部で45言語を取り扱っております。
教科書などのご相談は、いつでもお気軽にご連絡ください。

株式会社 新興出版社啓林館
学習者用デジタル教科書は「主体的・対話的で深い学び」のための授業支援として、また、視覚障害、発達障害など、様々な障害等により紙媒体の教科書を使用して学習することが困難な児童の学習支援に効果的です。

株式会社 教育測定研究所
英語コミュニケーション能力測定テスト“CASEC“ グローバル企業でも続々導入!
スコアレポートの紹介動画は弊社まで直接お問い合わせ下さい。電話03-6625-7728

株式会社 金星堂
2023年度新刊英語教科書のご案内です。各教科書のページには著者による内容紹介動画などが随時追加されます。弊社無料会員サービスE-SPACEに会員登録されますと全ページサンプルも閲覧可能となります。是非ご活用ください。

一般社団法人 Global8
ACTFL準拠のコミュニケーション力測定に基づき、従来型のテスト・評価が「accuracy」中心だったのを「proficiency」を軸に評価支援するOPIcサービスに関する情報提供を行います。

ETS Japan
英文エッセイの自動評価と書き直し機能でライティング指導を効率化するWEBサービス、Criterion(クライテリオン)の紹介動画です。

チエル株式会社
「CaLaboMX」はブラウザ上で「シャドーイング」「ディクテーション」など語学学習ができ、録音音声や書き取り内容を自動採点して学習ができます。語学学習以外では授業支援機能も利用できる、BYOD環境対応のMALLシステムです。

一般財団法人 国際コミュニケーション協会
大学において、英語教育やキャリア支援の一環としてTOEIC Programが多岐にわたって活用されています。本動画では、実社会を見据えた大学4年間でのTOEIC Programの活用例をご紹介いたします。

Language Education & Technology の公開について

What's New 本部

学会機関誌 Language Education & Technology の第59号が公開されました。
左メニュー「学会機関誌関連」の「機関誌 Language Education & Technology (J-STAGE)」に進み、ご覧ください。

(2022/09/01)

Newsletter の公開について

What's New 本部

Newsletter No. 100 を公開しました。左のメニューからダウンロードしてご覧ください。

(2022/03/12)

TOPへ戻る