LET_KANTO 外国語教育メディア学会関東支部

新着情報一覧最新更新日:2019年7月5日

  • 研究大会情報
  • 部会・研修会情報
  • その他情報

◆Google for Educationワークショップ開催のお知らせ◆

日時7月27日(土)13時~16時 (受付開始は12時40分より)場所中央大学市ヶ谷田町キャンパス501教室(東京メトロ 南北線・有楽町線 / 市ヶ谷駅(6番出口)徒歩1分)

◆Google for Educationワークショップ開催のお知らせ(リサーチデザイン研修 研究部会)◆

近年、学校単位でGoogleを導入するケースが増え、Googleが持つ様々なツールを 学生アカウントと連携して利用できるようになりました。その結果、教室単位では実現できなかったシームレスな学習環境が構築できるようになった一方、その有効的な利用方法はこれまであまり共有されることがなく、個々の教員の試行錯誤に委ねられているところがありました。このような状況を改善すべく、外国語 教育メディア学会(LET)関東支部は、Google for Educationのサポートを受けてワークショップを開催することに致しました。Google for Educationはどのような機能を持ち、それらを外国語教育へどのように活用するかについて学ぶよい機会になると思います。詳細は以下の通りになります。

日時:7月27日(土)13時~16時 (受付開始は12時40分より) 
場所:中央大学市ヶ谷田町キャンパス501教室(東京メトロ 南北線・有楽町線 / 市ヶ谷駅(6番出口)徒歩1分)※市ヶ谷キャンパスと異なりますのでご注意下さい。

大学ウェブサイト
交通アクセス

ワークショップ内容:
1.13時~13時20分 「大学での語学や教員養成科目で用いたClassroomの実践 報告」 
   (秀明大学 山口 高領 先生)
2.13時20分~13時40分「中学2年生の英語授業と大学1年生のTOEFL対策講座 の例」
   (開成学園 久保 岳夫 先生)
3.13時40分~14時「Googleドキュメントを活用した協働ライティングの実践報告」
   (中央大学 橋本 健広 先生)
4.14時10分~14時40分「Google for Educationの紹介」
   (Google for Education 小出 泰久 様)
5.14時45分~16時「Google for Educationハンズオン」
   (Google for Education 上原 玲 様)

定員は40名とさせて頂きます(LET会員を優先致します)。
参加申込は以下のフォームからお願い致します。振るってのご参加をお待ちしております。

https://forms.gle/1jxdAi45SzMaodnV7

外国語教育メディア学会関東支部
リサーチデザイン研修研究部会
 橋本 健広(中央大学)
 佐藤 健(東京農工大学)

◆関東支部賞の推薦受付開始について◆

2019年度外国語教育メディア学会(LET)関東支部賞の推薦受付を開始しました。
推薦要領をご覧の上、奮ってご推薦・ご応募ください。
締め切りは、8月20日(火)です。
詳しくは関東支部賞のページをご覧ください。

◆LET関東支部リサーチ・デザイン研究研修部会 2019年度第1回研究会開催のお知らせ◆

日時2019年8月8日(木)14:00-16:00場所中央大学後楽園キャンパス3号館3階3311室

日時:2019年8月8日(木)14:00-16:00
場所:中央大学後楽園キャンパス3号館3階3311室(東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』徒歩約5分)

大学HP

講演者:緒方 健作先生(マギル大学大学院生)
講演題目:The prospect of mixed methods research (MMR). Why MMR? ~混合研究の可能性を探る~
要旨:This workshop focuses examination of research methods that are supported by multiple research perspectives. As such, it aims to deepen Education researchers’ thinking about, various approaches, paradigms, and methods related to educational research. In particular, it focuses on mixed methods research (MMR) paradigm in education.

カナダのマギル大学博士課程教育学研究科在籍中の緒方健作先生より、現在の混合研究の動向と、最近のご自身の研究についてお話していただきます。発表は日本語になります。
会員・非会員のみなさま奮ってご参加ください。中央大学後楽園キャンパスのアクセスはこちら(https://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/)になります。
入場無料(非会員を含む)・予約不要です。

◆2019年度研究支援プログラム募集のおしらせ◆

5月22日より研究支援プログラムの公募を開始いたしました。
締め切りは、6月30日です。
詳しくは 研究支援プログラムページをご覧ください。

◆FLEAT VII 大会・懇親会参加申し込み受付開始のお知らせ◆

5月13日より、FLEAT VII (8月7〜9日;早稲田大学)の大会参加と懇親会参加の申し込みサイトが開設されています。
https://www.j-let.org/fleatvii/registration/
通常の参加費10,000円(LET一般会員)などのところ、6月30日まではearly-bird(早期受付)で8,000円などとなっています。お早めの参加登録をお勧めします。

なお,ワークショップと半日バスツアーの参加申込については,後日受付開始となります。また、大会プログラム(時間帯付きPDF)は,5月中に大会サイトで公開予定です。