::     
Home > LET Blog Archives > LETメールマガジン No. 20


LETメールマガジン No. 20 (2006年08月10日)

カテゴリー: LET Blog Archives
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
暦の上では立秋となりましたが、まだまだ暑い日が続いております。みなさま、お元気でお過ごしでしょうか?
LETメールマガジン第20号をお届けします。どうぞ、お楽しみください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■第20号のもくじ■

★リレートーク No. 20 杉浦 正利(中部支部)
★The Treasure Hunt Club No.19
★おしらせ:
☆2006年度全国研究大会CD-ROM版発表論文集について
 ☆関東支部第117回(2006年度秋季)研究大会について
 ☆関東支部特別講習会について
 ☆AsiaTEFL2006について
★支部ホームページ更新情報
 ☆関西支部
 ☆関東支部
★編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■======================
★リレートーク No.20 杉浦 正利(中部支部)
======================□■

名古屋大学大学院国際開発研究科の杉浦正利です。前回の西納先生が仕組みを知ることの大切さを指摘されました。私も同感です。

実は、「HTMLを使った英語文章構成法」という英語の授業をここ何年も教えています。英語の授業でわざわざHTMLのタグを(必要最小限)教えています。段落は

、箇条書は

    とか。しかし、タグを覚えさせたいわけではありません。試験にも出しません。具体的な「形」としてはタグを教えますが、それを理解してもらうために、ネットワークの仕組み、Webサーバーの仕組み、マークアップ言語の仕組み、そして、文章のスタイルの仕組みを教えます。また、英語と日本語の言語としての仕組みの違いや、コミュニケーションの仕組みも教えます。そういう仕組みの理解があって初めて、HTMLとは何であり、何のためのものか、ということをわかってもらえます。つまり、情報を意識的に構造化することと、その情報をいかに他の人と共有するか、ということです。すなわち、プレゼンとコミュニケーションです。受講生は自分の文章をWeb上に載せ、お互いに読んでレビューしあいます。他の人の英語のエッセーを読むのが面白いといいます。

    もちろん、世の中、もっと「便利な」アウトライン機能つきのワープロソフトもありますが、特定のソフトの特定の機能の使い方を教えたくないのです。それはそのソフトに「しばられる」ことになります。「ソフトの使い方」ではなく「仕組み」を教えたいのです。仕組みがわかれば、あとは自分で自由に工夫して問題解決ができるようになります。

    私自身はというと、最近はCALL教材の開発そのものよりも、その基礎となる外国語学習の仕組み(第二言語習得理論)に関心があります。

    CALL教材の開発を熱心にしていた頃、1997年にウエストポイントで開催されたCALICOで、メディア教育開発センターの山田恒夫先生に初めてお目にかかりました。その後、第二言語習得理論を学ぼうとハワイ大学で客員研究員をしていた2000年に、山田先生がハワイ大学に立ちよってくださいました。「CALL教材開発の基礎となるSLA研究をしないといけないと思いまして」と言うと「いや、『待ってられない』というのが日本の現状ですね」とおっしゃいました。山田先生、いかがでしょうか?

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    □■========================
    ★The Treasure Hunt Club  No. 19  Two Cool Sites
    Marcel Van Amelsvoort
    (Kanagawa Prefectural College of Foreign Studies)
    ========================□■

    Hello again everyone. This month I’d like to introduce two sites that are really impressive. I’ve decided not to have a theme this month and instead look more closely at the great learning opportunities these two sites offer.

    The first is WordChamp. When I first saw this I ran over and called a few other teachers to my office to take a look. It is a vocabulary learning site where you can try quizzes or use a page translating feature that allows you to have any English internet page translated into Japanese (and it also works in reverse and for many other languages). Now if you’ve used translation functions on websites before you probably weren’t impressed. Well, this is different. Give it a try right now. Not only does it give great definitions, it also will let you hear the pronunciation for most words as well. And learners who are registered and who pay a fee can even make their own online vocabulary notebook and quizzes from the vocabulary they select. Teachers can make quizzes and load them for their students if (and this is the problem) the students register and pay a fee. The fee is not that high, but requiring all students to sign up might be difficult at any school. But even without students signing up, there are lots of reasons for teachers to begin using this site. http://wordchamp.com/lingua2/Home.do

    The second is My Pop Studio (http://www.mypopstudio.com/) which calls itself “a creative play experience” but it is a great place for young teenage girls (often called ‘tweens because they are between being children and teenagers) can learn media skills and English at the same time as they have a lot of fun. If you are teaching young teenage girls, this is a site that you should take note of. My Pop Studio was developed with the Media Education Lab at Temple University and it is a site that promotes media literacy by giving girls a chance to create music, edit a TV show, publish a magazine and reflect on the role of digital media in their lives. Girls can create their own pop star produce an online concert. They can also edit their own reality show or make their own celebrity magazine featuring themselves and their favorite stars. This is a great resource for media projects for young teenage girls. And it is completely free.

    Well that’s it for this month. I wish everyone a nice summer and see you in September when I hope to be able to give you some information on how you can go back to school!

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    □■====
    ★おしらせ
    ====□■

    ============================
    ☆ 2006年度全国研究大会CD-ROM版発表論文集について
    ============================

    【論文抜け落ちについてのお詫びとお願い】

    LET第46回全国大会会長 野村 和宏
    大会実行委員会発表論文集出版責任者 若本 夏美

    拝啓 残暑の候、みなさまにはご健勝のこととお喜び申しあげます。

    さて、このたび京都産業大学において開催されました全国研究大会では、たくさんの方々にご参加をいただきました。おかげさまで大変すばらしい大会となりましたことを、実行委員一同、心からお礼申しあげます。

    ところが、大会終了後、CD-ROM版論文集の中で、抜け落ちている論文・箇所(Keynote Speech・「公募シンポジウム」の論文、および「ポスターセッション」の氏名の一部)があることが判明いたしました。投稿されたみなさまには、論文を期日までにお送りいただいていたにもかかわらず、このような不手際が発生してしまいましたことを、深くお詫び申しあげます。また、当日、会場にて論文集をお買い求めいただきましたみなさまにも、多大なるご迷惑をおかけしました。何卒ご寛容のほどお願い申しあげます。つきましては、早急に改訂版のCD-ROMを作成すべく手配中でございますので、今しばらくの猶予をいただけましたら幸いです。

    なお、発表者のみなさまには、すでにE-mailにてご連絡させていただきましたように、できあがり次第お届けする所存でございますが、当日お買い求めいただいた先生方のお名前が大会事務局には残っておらず、こちらから改訂版CD-ROMをお送りすることができません。

    そこで大変お手数ではございますが、論文集編集責任者(若本夏美:nwakamoto@gmail.com)まで、(1)ご住所、(2)お名前、(3)ご所属(勤務校)をE-mailにてお知らせいただけますようお願いする次第です。

    論文集の編集・発行に際しては、細心の注意を払ったつもりではございましたが、このような不手際が発生した事実を深く受け止めております。ここに重ねてお詫び申しあげます。

    末筆ながらみなさまの益々のご活躍をお祈りしております。

    敬 具

    ─────────────────────────────────────

    ============================
    ☆ 関東支部第117回(2006年度秋季)研究大会について
    ============================

    関東支部では、第117回研究大会を下記の日程で行います。

    大会テーマ 「小学校からの英語教育―メディアを活用した授業―」
    期  日  2006年10月28日(土曜日)
    会  場  清泉女学院短期大学
        (〒381-0085 長野県長野市上野2-120-8)
    プログラム案等詳細情報:http://www.kanto.j-let.org/modules/tinyd22/

    只今、本研究大会における研究発表・実践報告を募集中です。発表申し込みは、支部ホームページからのウェブ申し込みのみとなります。期日厳守の上、ぜひ、ご応募ください。

    発表申込:http://www.j-let.org/~j-let/cgi-bin/shibu_conf/application.htm
    発表申込締切日:2006年9月4日(月曜日)
    発表要項用原稿の提出締切日:2006年9月30日(土曜日)

    ─────────────────────────────────────

    =================
    ☆ 関東支部特別研修会について
    =================

    関東支部では、2006年度第3回目の特別研修会を下記の日程で行います。会員・非会員に関わらず、どなたでもご参加いただけます。お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

    日時;2006年9月16日(土)午後2:00~3:15
    場所:拓殖大学(文京キャンパス)国際教育会館3階301教室
    講師:西端 則夫(中央大学教授)
    講演テーマ:「国際協力の第一線で考えたこと」
    詳細情報:http://www.kanto.j-let.org/modules/tinyd3/

    ─────────────────────────────────────

    ===============
    ☆ Asia TEFL 2006について
    ===============

    先月号でお伝えいたしましたAsiaTEFL2006の開催が近づいております。本大会は当日参加登録制ですので、どなたでもご参加いただけます。再度、大会概要を掲載させていただきますので、お誘いあわせの上、ぜひ、ご参加ください。

    【大会テーマ】Spreading Our Wings: Meeting TEFL Challenges
    【会場】西南学院大学
    【開催日】8月18日(金)~20日(日)
    【参加費】
    全期間参加:Asia TEFL会員4000円、Asia TEFL非会員5000円(学生半額)
    1日参加:1500円
    【参加登録方法】会場(西南学院大学)にて直接登録。会期中随時受付。会費支払いは現金のみ。
    【プログラム等詳細情報】 http://www11.ocn.ne.jp/~iskwshin/atefl.html

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    □■=============
    ★支部ホームページ更新情報
    =============□■

    7~8月の支部ホームページ更新情報をお届けします。
    ─────────────────────────────────────

    =======
    ☆ 関西支部
    =======

    英語の発音教育研究部会:
    第22回研究会 9月3日(日)13~17時
    西宮プレラホール会議室
    http://www.let-kansai.org/bukai-hatsu.html

    =======
    ☆ 関東支部
    =======

    コンピュータ部会講習会:「XOOPSを使った授業運営」
    【日時】平成18年9月23日(土・祝)午後2時~4時
    【場所】首都大学東京南大沢キャンパス(京王相模原線南大沢駅徒歩3分)
        6号館4F403CALL教室
    【講師】淡路 佳昌(東京学芸大学付属世田谷中学)
    【参加方法】部会責任者・神田(kanda@ict-learn.net)までご連絡ください。
    詳細:http://www.kanto.j-let.org/modules/tinyd10/index.php?id=6

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    □■=====
    ★編集後記
    =====□■

    京都での全国大会が終わったばかりですが、参加されたみなさまは、大会から何を得てお帰りになったでしょうか?年に一度の全国大会の折には、理事会や各種委員会も開催されます。他の委員会との兼任の方が多かったメルマガ委員会は、出席者数は少なめとなってしまいましたが、メールのやり取りだけだった委員同士が、顔をあわせて話をすることができ、今後のメルマガ編集についていろいろと検討する貴重な時間を持つことができました。メルマガ用メーリングリストの登録者数は、委員会開催時点で1432名。たくさんの方々にお読みいただいていることを忘れずに、内容の充実を少しずつでも目指して行きたいという思いを深くいたしました。今後とも、みなさまのご支援・ご協力を賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。

    ─────────────────────────────────────

    ☆メルマガ退会・アドレス変更は、以下URLにてお願いいたします。
    http://www.j-let.org 
    → "Contents in Japanese"
    →「全国版メールマガジンINFO-MAG」(ご案内)

    ─────────────────────────────────────

    編集担当者
    【九州・沖縄支部】竹野茂(宮崎公立大学)柏木 哲也(北九州市立大学)
    【関西支部】名部井敏代(関西大学)佐々木顕彦(関西学院中学部)
    【中部支部】高橋美由紀(兵庫教育大学)伊藤隆(名古屋学院大学)
    【関東支部】保崎則雄(早稲田大学) Marcel Van Amelsvoort(神奈川県立外語短期大学)
    【本部広報担当】前田道代(神奈川県立外語短期大学)

コメントを書く

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。