IT時代の外国語教育

−学習者の多様化にメディアでどう応えるか−

Addressing Individual Differences through Educational Technology

 


第1日  7月31日(水)

 

役員会

10:30〜    役員会受付
11:00〜12:30 編集委員会 ・ 国際交流委員会・ CALL部会
11:00〜13:00 支部長連絡会
13:30〜17:30 理事会

ワークショップ (事前に申し込まれた方のみ受講できます)

ワークショップの申し込み詳細は「大会事務局からのお知らせ」をご参照ください。事前登録制で、当日の参加申し込みはできません。先着順に受け付けますので、お早めにお申し込みください。

 

9:30〜9:55 午前の部受付    (B棟1階エントランスホール)

10:00〜11:30 午前の部

第1会場  CALL導入のための入門的Know-How講座コース   (C棟3階370号情報処理教室)

講師:神田 明延    (東京都立短期大学)

本講座はこれからCALL教室を導入する予定やそのお考えのある方を対象に、CALLシステムを導入して運用していくにあたっての様々な問題を紹介し、それぞれの授業に合ったより良いシステム構築のための参考にしていただくものです。具体的な予定としては、@ CALLがLLやパソコン教室と違って何ができるか(一斉授業と個別学習、マルチメディアの観点から)、A最低限と過剰なCALL機能とそれらの運用(双方向性、教材、インターネットなどの活用等)、B導入にあたって教員の意見をどう反映させるか(事務局、学校設置者、業者との関わり)、Cメンテナンスとサポートの問題、DCALL授業における教員の役割、ECALLの将来像から見た現在(IT化の未来像と今)、などを講師自らの経験をもとにそれぞれの項目について具体的な例を挙げながら説明をしていきます。

第2会場  コンピュータを使った基礎統計講座コース     (C棟3階373号情報処理教室)

講師:狩野 紀子    (相模女子大学)

学生の成績管理に表計算ソフトをお使いの先生は多いことと思いますが、本コースではその表計算ソフトを使って相関やt検定といった基礎的な統計分析を行います。データの分析方法がよくわからない、またはデータの読み方や解釈に自信がないという先生向けの初歩的な統計講座です。統計用語の説明は、平均、分散、標準偏差といった基本的な記述統計から行います。またコンピュータを使用する前に、手計算で相関やt値を出してみます。その上で、データを表計算ソフトに入力し、分析ツールで相関やt値を計算し、データを解釈していきます。最初から表計算ソフトを使用すれば簡単に分析結果は出ますが、あえて手計算を行い、数値の裏側にある理論まで理解いただけたらと思います。平均や順位だけではなく、一歩進んだ表計算ソフトの使い方を学んでいただけることを期待しております。当日、筆記用具と計算機をご持参ください。

12:30〜12:55 午後の部受付

13:00〜16:30 午後の部(途中30分休憩)

第1会場  音声波形編集によるリスニング用Web教材作成コース  (C棟2階271号CALL教室)

講師:山内 豊   (東京国際大学)

英語音声ニュースやインタビューなどのインターネット上の音声情報を素材にして、学習者の興味・関心や英語レベルや学習スタイルに応じたリスニング教材の作成方法を紹介します。
 Authenticな英語は学習者の英語レベルとの差異が大きいので、教材として適するようなものにするには編集・加工する必要があります。最新の音声波形編集技術を使うと、パソコン上でポーズを入れたり、ピッチを変えずに発話速度を変えたり、ホワイトノイズを挿入してリスニングにおける未知語の推測練習をさせることもできます。できあがった音声教材をホームページ上で利用できるように、ほぼ自動的にオンライン対応型の教材に変える方法も紹介します。今まで音声波形を使った編集や英文ホームページを作成した経験のない方々にも理解できるように、ステップを踏みながらていねいに解説していきます。

第2会場  コンピュータを使ったプレゼンテーション資料作成コース

(C棟3階370号情報処理教室)

講師:下山 幸成  (早稲田大学系属早稲田実業学校)

一般的なプレゼンテーション・ソフトウェアを使った教材の作成法・提示法を紹介します。

教室での説明や教材提示に黒板を使用する従来のやり方に加えて、コンピュータを教材提示の道具として活用することで、授業を興味深いものにすることができます。また、今後情報教育の一環として、プレゼンテーション・ソフト自体を教材として扱うことも考えられます。本講習では、まず市販されているプレゼンテーション・ソフトのいくつかの機能をご覧いただいて、実際に資料を作成していただきます。これまでまったくこの種のソフトを使ったことのない方でも理解できるように、前半は基本的なプレゼンテーションの作成方法を解説していきます。後半は、写真、アニメーション、音声等の挿入など、プレゼンテーションをより効果的、魅力的にする機能を体験していただきます。

 


第2日   8月1日(木)

9:00〜 受付   (B棟1階エントランスホール)

9:30〜9:50 開会行事 (A棟1階150教室)

総合司会

挨  拶

 

9:50〜11:50 基調講演・鼎談 「学習者の多様性」 (A棟1階150教室)

コーディネーター:鈴木 広子 (東海大学)

基調講演
岸  学  (東京学芸大学)
中島 和子 (名古屋外国語大学)

鼎  談
岸  学  (東京学芸大学)
中島 和子 (名古屋外国語大学)
鈴木 広子 (東海大学)

 

11:50〜13:20  昼食 

11:50〜13:20  施設見学 (C棟2階271CALL教室・C棟3階370・373情報処理教室)

ご自由に教室にお出かけください。設備等についての質問は、随時係りのものが承ります。

 

11:50〜18:00 展 示(B棟1階エントランスホール・地下アトリウム・A棟3階355〜358教室)

展示場所は構内各所にございます。詳細は、発表要項をご覧ください。

 

11:50〜15:20  ポスターセッション            (A棟1階182教室)

〔A〕小学校英語活動における研究―LET中部支部月例研究会より―   

高橋 美由紀 (中部学院大学)

米田 尚美 (岐阜聖徳学園大学)

清水 万里子 (関市立瀬尻小学校・倉知小学校)

〔B〕Using the Internet in English Language Teaching: E-mail Writing and Website Reading as a Crosscultural Learning Experience

HIRAO Setsuko (Aichi University)

〔C〕Internet利用授業における問題点と対策―経済学部1年生の場合―  

香取 久子 (明海大学)

〔D〕コンピュータネットワークと携帯電話使用によるライティング授業の一考察  

安藤 直 (愛知女子短期大学)

〔E〕コンピュータ版TOEFL―実態と考察―  

川手・ミヤジェイェフスカ恩 (国際教育交換協議会(CIEE))

〔F〕Assessing Communicative English      

Andrew OBERMEIER (Kyoto University of Education)

〔G〕英日同時通訳の段階的指導とリスニング・スピーキング能力に及ぼす影響

宮崎 操 (同志社女子大学)

〔H〕生徒の学習意欲を高め、教室でのコミュニケーション活動を促進する課題と資料

古瀬 哲也 (東海大学教育開発研究所)

鈴木 広子 (東海大学)

〔I〕New Courses from DynEd: Advanced Listening Featuring Lectures from Stanford University Professors: Test Mountain for Effective TOEIC Practice

William GATTON (DynEd Japan)

〔J〕英語コミュニケーション能力を養成するための初中級CALL教材の開発  

土肥 充 (千葉大学)

竹蓋 順子 (文京学院短期大学)

高橋 秀夫 (千葉大学)

竹蓋 幸生 (文京学院大学)

 

13:20〜15:20 キーワード別研究発表・実践報告

 

第1会場  キーワード:年齢(認知発達) (A棟1階155教室)

司会: 山下 栄  (鶴見大学)

[13:20〜14:00] 学習者の特性に応じた教授法と教材の開発研究―公立小学校英語活動において―

高橋 美由紀 (中部学院大学)

[14:00〜14:40] 児童用英語教材の分析と考察

永井 睦恵 (アレセイア湘南高等学校)

[14:40〜15:20] 小学校英語教育―ある公立小学校の取り組み―

野田 かなえ (中部学院大学)

 

第2会場  キーワード:学習動機(興味・ニーズ) (A棟1階157教室)

司会: 渡辺 治 (駒場学園高等学校)

[13:20〜14:00] 多様化した英語学習者を動機づける学習メディア開発と指導法

児玉 玲子 (皇學館大学)

今井 隆夫 (愛知みずほ大学)

[14:00〜14:40] コンピュータを利用した学習環境が日本人大学生の英語学習動機、授業に対する態度、自主学習に与える影響 野沢 智子 (恵泉女学園大学)

吉野 志保  (早稲田大学)

狩野 紀子  (相模女子大学)

[14:40〜15:20] 日本人大学生の英語学習欲求尺度の作成とその検討

廣森 友人 (北海道大学大学院生)

 

第3会場  キーワード:言語能力 (A棟3階366教室)

司会: 松浦 浩子 (福島大学)

[13:20〜14:00] 音読による総合的な英語能力の測定―実証的研究―

池田 真生子 (摂南大学)

[14:00〜14:40] 音声情報処理モデルの視点からの英語リスニングの困難点の分析 

―繰り返し聞くことの限界と「飽和点」を克服するためのCALLシステム開発―

山内 豊   (東京国際大学)

  [14:40〜15:20] Graded Reading System on-Lineの開発―課題と可能性―

塩澤 正 (中部大学)

佐藤 朋也 (中部大学)

 

第4会場  キーワード:学習方法(認知スタイル・ストラテジー) (A棟4階464教室)

司会: 磯田 貴道  (東洋大学)

[13:20〜14:00] CALLに対する学習方略と関心度の違い―学習履歴とアンケートの分析から―

藤枝 美穂 (東海大学)

小平 昌子  (早稲田大学)

[14:00〜14:40] 初級学習者のシャドウィング練習におけるリスニングストラテジーの変化

倉本 充子 (広島国際大学)

[14:40〜15:20] 日本人大学生の学習動機と英語学習ストラテジーの類型化

島村 恭輔 (愛知文教大学)

 

15:30〜18:00  フォーラム 「学習者要因から見る外国語教育の課題」 

    (A棟1階150教室)

コーディネーター:椎名紀久子(千葉大学)・鈴木広子(東海大学)

パネリスト:

18:00〜19:30 懇親会 (地下アトリウム)

 


第3日  8月2日(金)

9:00〜    受 付   (B棟1階エントランスホール)

9:30〜15:00 展 示(B棟1階エントランスホール・地下アトリウム・A棟3階355〜358教室)

9:30〜12:10  研究発表・実践報告・公募シンポジウム

研究発表・実践報告は、発表30分、質疑応答10分、公募シンポジウムは、2時間となります。

 

第1会場  研究発表 [9:30〜12:10] (A棟2階266教室)

司会: 野口 ジュディー(武庫川女子大学)

武井 俊詳 (西南学院大学)

[9:30〜10:10]  印刷辞書と電子辞書における検索行動の違い:「一覧性」と「階層性」の観点から

小山 敏子   (大谷女子短期大学)

竹内 理   (関西大学)

[10:10〜10:50] Efficiency of Information Retrieval from the Electronic and the Printed Versions of a Bilingual Dictionary

SHIZUKA Tetsuhito (Kansai University)

[10:50〜11:30] Effects of L1 and L2 Glosses on Incidental Vocabulary Learning

YOSHII Makoto (Baiko Gakuin University)

[11:30〜12:10]  光トポグラフィを用いた言語処理メカニズムの脳科学的解明法

―英語教育への可能性と限界の探求―

大石 晴美 (名古屋大学大学院生)

木下 徹 (名古屋大学)

高草 保夫 (日立メディコ)

 

第2会場  研究発表 [9:30〜12:10] (A棟2階252教室)

司会: 神崎 和男 (大阪電気通信大学)

石井 和仁 (福岡大学)

[9:30〜10:10]  中級英語CALL教材“College Life”の使用効果

高橋 秀夫 (千葉大学)

[10:10〜10:50]  ネットサーチによる英語学習

―情報サーチ能力・単語認識処理速度・読解能力の効果―

吉田 晴世 (摂南大学)

吉田 信介 (摂南大学)

池田 真生子 (摂南大学)

[10:50〜11:30]  ネットワーク型英語クローズテストの実践と効果

吉田 信介 (摂南大学)

北村 裕 (関西大学)

竹内 理   (関西大学)

吉田 晴世  (摂南大学)

[11:30〜12:10]  マルチメディア教材の視覚効果―英語リズムパターン習得におけるリズム表示の効果―

中野 秀子 (九州共立大学)

奥田 裕司 (北九州市立大学)

Rodger WILLIAMSON (北九州市立大学)

 

第3会場  研究発表 [9:30〜12:10] (A棟3階366教室)

司会: 柳  善和 (名古屋学院大学)

東條 加寿子 (九州女子大学)

[9:30〜10:10]  An Evaluation of a Self-Study CALL Environment:Language Development and

Learner Attitudes SHIMATANI Hiroshi (Kumamoto University)   

Glenn STOCKWELL (Kumamoto Gakuen University)

[10:10〜10:50]  英語教育・学習とWebCTとの融合化を求めて

野澤 和典 (立命館大学)

[10:50〜11:30]  CALL環境における音声学習指導方法のパイロットスタディ:一斉型授業とセルフアクセス型授業における学習効果の比較

  生田 祐子 (文教大学)   

藤田 玲子 (文教大学)

[11:30〜12:10]  望まれる語学学習機器―携帯用からLL・CALLシステムまで―    

風斗 博之   (東北学院大学)

 

第4会場  研究発表・実践報告 [9:30〜12:10] (A棟4階450教室)

司会: Jim WHITE (元帝塚山学院大学)

山田 修治 (中部大学)

[9:30〜10:10] A Comparative Study of the Influence of Different Levels of Seniority on Attitudes towards

Persuading and Being Persuaded in Japanese and English

SASAKI Masako (Akita University College of Allied Medical Science)

[10:10〜10:50]  能動的なTOEIC学習 南  紀子 (創価女子短期大学)

[10:50〜11:30]  千葉工業大学における「基礎英語2」の指導手順―少人数の再履修クラスの場合―

國吉 初美 (千葉工業大学)

[11:30〜12:10]  学習方法に応じたCALLの効果的利用

奥 聡一郎 (関東学院大学)

 

第5会場  実践報告 [9:30〜12:10] (A棟4階464教室)

司会: 大津 敦史 (福岡大学)

竹野 茂 (宮崎公立大学)

[9:30〜10:10]  時間制限及びレベルアップ出題機能を備えた英語学習システム『サッと選択!』

西村 則久 (安田女子短期大学)

松岡 博信 (安田女子大学)

高口 圭轉 (安田女子大学)

榎田 一路 (安田女子大学)

山川 健一 (安田女子大学)

平本 哲嗣 (安田女子大学)

[10:10〜10:50]  インタラクティブWeb自習教材の開発と大学基礎英語コースでの利用

尾関 修治 (中部大学)

淡路 佳昌 (中部大学)

小栗 成子 (中部大学語学センター)

[10:50〜11:30]  ホームページ作成を利用した英語学習

北尾 謙治 (同志社大学)

[11:30〜12:10]  インターネット対応型リーディングCAIの開発

―Flashを利用したウェブリーダーへ向けて―

平尾 日出夫 (立命館大学) 杉森 直樹 (大阪電気通信大学)

 

第6会場  実践報告 [9:30〜12:10] (A棟5階564教室)

司会: 井狩 幸男 (大阪市立大学)

弓庭 喜和子 (大阪外国語大学)

[9:30〜10:10]  朝活動の時間における英語レッスン―岐阜県関市立瀬尻小学校の取り組み―

清水 万里子  (関市立瀬尻小学校・倉知小学校)

[10:10〜10:50]  動画による教材を用いた前置詞習得のための試み

中野 光夫  (静岡県立清水工業高等学校)

[10:50〜11:30] 教員と生徒にとって身近なコンピュータを使った英語授業

―アンケート調査による教員と生徒のneeds analysisを基にした提案―

鈴木 栄    (神奈川総合高等学校)

菅宮 恵子   (神奈川総合高等学校)

吉田 由美子 (大東文化大学)

[11:30〜12:10]  動画作成ツールとしてのCCDカメラ―海外との遠隔授業への動機付け― 

近藤 良子 (学習院大学)

 

第7会場  公募シンポジウム [10:10〜12:10] (A棟1階157教室)

司会: 竹内 政雄 (椙山女学園大学)

個人差を考慮した教育環境のデザイン―学習者の特性と教育環境との交互作用―

コーディネーター・提言者: 山森 光陽 (早稲田大学大学院)

   提言者: 前田 啓朗(広島大学情報メディア教育研究センター)

磯田 貴道 (東洋大学)

 

第8会場  公募シンポジウム  [10:10〜12:10] (A棟1階155教室)

司会: 新城 岩夫 (名古屋学院大学)

学習の多様性とこれからの第2言語学習デジタルリソース開発

―学習科学と教育メディア科学の最新動向―

  コーディネーター・提言者: 山田 恒夫(文部科学省メディア教育開発センター)

提言者: 山田 玲子(ATR人間情報科学研究所)

足立 隆弘(ATR人間情報科学研究所)

梶田 将司(名古屋大学情報連携基盤センター)

 

第9会場  公募シンポジウム  [10:10〜12:10] (A棟1階164教室)

司会: 有本 純 (関西国際大学)

国際交流とICT活用の英語教育実践―英語の滞空時間を確保する国際交流とICT―

  コーディネーター・提言者: 渡辺 浩行 (宇都宮大学)

提言者: 山本 涼一 (帝京科学大学)

影戸 誠  (日本福祉大学)

 

12:10〜13:20  昼食 

 

12:10〜13:20  施設見学 (C棟2階271CALL教室・C棟3階370・373情報処理教室)

 ご自由に教室にお出かけください。設備等についての質問は、随時係りのものが承ります。

 

13:20〜14:00  総  会 (A棟1階150教室)

 

14:00〜16:30 全体シンポジウム「学習者の多様化にメディアでどう応えるか」

(A棟1階150教室)

コーディネーター: 山内 豊(東京国際大学)椎名 紀久子(千葉大学)

提言者:

総括講演者: 佐伯 胖  (青山学院大学)

 

16:30〜16:40 閉会行事 (A棟1階150教室)

挨拶:関西支部支部長  杉森 幹彦  (立命館大学)

 


大会事務局からのお知らせ

1.発表要項について

「発表要項」は大会期間中受付にて販売しております。一部\2,000でお求めいただけます。

2.会場への交通について

会場には駐車場がございません。お車によるご来場はご遠慮ください。

3.懇親会について

懇親会は大会2日目8月1日(木)に、会場校地下のアトリウムで行います。当日朝より受付に懇親会受付を設けております。会費は\5,000となります。定員になり次第受付を終了させていただきますので、どうぞお誘いあわせのうえ、お早めにお申し込みください。

4.昼食・休憩について

(1)昼食は近隣のレストラン、または地下アトリウム(軽食)をご利用ください。受付に簡単なレストランガイドマップを用意しております。また、近隣にはコンビニエンスストア・弁当店等がたくさんございます。昼食を買って会場でお食事をされる方は、地下アトリウムをご利用ください。

(2)休憩は地下アトリウムでおとりください。指定の場所以外での飲食・喫煙はご遠慮くださいますようお願いいたします。

5.出張依頼状について

出張依頼が必要な方は大会2週間前までに大会事務局に文書(封書)でお申し込みください。その際、宛先を書き必要な切手を貼った返信用封筒を同封してください。なお、指定の書式がある場合は、それもお送りください。

6.受付・参加費について

(1)会員の方は無料でご参加いただけます。各支部受付で参加登録をし名札をお受け取りください。

(2)非会員の方は当日会員受付で当日会費\3,000(学生当日会費\1,500)を納入し、当日会員用の名札をお受け取りください。当日会員の資格は期間中有効です。なお、当日各支部の受付にて入会手続きをおとり頂き、年会費をお支払いいただきますと当日会費は無料となります。

(3)団体会員はお一人のみ会員扱いとなります。お二人目以降の参加につきましては、当日会費を各支部の受付でお支払いください。

(4)大会会期中は名札が会員証となります。会場では名札をお付けください。

8.宿泊等について

大会事務局では宿泊の斡旋は致しておりません。大会ホームページに会場校近隣の宿泊施設の簡単な情報を載せておりますので、ご利用ください。〔 http://www.j-let.org/let2002/

9. ワークショップ参加申し込みについて

(1)ワークショップは午前2コース、午後2コースの4コースがあります。午前、午後それぞれ1コースずつ参加いただけますが、1コースのみの参加も可能です。

(2)参加には、午前のコース1,000円、午後のコース2,000円の実費が必要になります。当日受付にてお支払いください。非会員で参加を希望される方は実費の他に当日会費3,000円(3日間有効)を申し受けます。

(3)ワークショップは、各コースとも定員50名となります。参加は事前登録制とし、定員になり次第締め切らせていただきます。参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。参加の申し込みには、以下の2通りの方法がございます。

(a)大会ホームページ〔http://www.j-let.org/let2002/〕利用

「ワークショップのご案内」で参加登録を申し受けます。

(b)往復はがき利用

往復はがきに次のことをご記入の上、大会事務局までお申し込みください。

(参加申し込みはおひとりにつき午前の部、午後の部各1コースまで)

(ア)参加を希望するコースの番号  (イ)氏名  (ウ)所属  (エ)所属支部名

(オ)住所  (カ)電話及びFAX番号 (キ)e-mailアドレス  

(ク)返信用はがきの表にご自身の住所・氏名 

(4)申し込み受付は7月1日(月)より開始します。受付状況は随時ホームページでお知らせいたしますので、ご確認のうえ、お申し込みください。

(5)ワークショップは完全事前登録制です。当日の申し込みはできませんので、必ず所定の手続きに従ってご予約ください。

 


Day 1 July 31, 2002 (Wednesday)

 

I. Committee and Other Meetings

10:30~ Committee Members’ Registration

11:00~12:30 Committee Meetings

11:00~13:00 Chapter Presidents’ Meeting

13:30~17:30 National Directors’ Meeting

Workshops

9:30~ 9:55 Morning Workshop Registration

10:00~11:30 Morning Workshops

Room 1 Introductory Know-how for CALL System Installation (C-3F, Room 370)

KANDA Akinobu (Tokyo Metropolitan College)

Room 2 Basic Statistics Using Computers (C-3F, Room 373)

KANO Noriko (Sagami Women’s University)

12:30~12:55 Afternoon Workshop Registration

13:00~16:30 Afternoon Workshops (30 minute break between sessions)

Room 3 How to Develop Web-based Listening Comprehension Materials by Editing Sound Waves

(C-2F, Room 271)

YAMAUCHI Yutaka (Tokyo International University)

Room 4 How to Make Presentation Materials Using Computers (C-3F, Room 370)

SHIMOYAMA Yukinari (Waseda Jitsugyo High School)

 


Day 2 August 1, 2002 (Thursday)

9:00~ Registration (B-1F Entrance Hall)

9:30~9:50 Opening Ceremony (A-1F Room 150)

General Assembly Coordinator: ITO Takehiko (Otsuma Women’s University)

Greetings: LET President: KUNIYOSHI Takeo (Chiba Keizai University)

Convention Chair: OHYAGI Hiroto (Takushoku University)

9:50~11:50 Plenary Speech and Discussion:

Individual Differences in Language Learning (A-1F, Room 150)

Coordinator: SUZUKI Hiroko (Tokai University)

Plenary Speech KISHI Manabu (Tokyo Gakugei University)

NAKAJIMA Kazuko (Nagoya University of Foreign Studies)

Discussion KISHI Manabu (Tokyo Gakugei University)

NAKAJIMA Kazuko (Nagoya University of Foreign Studies)

SUZUKI Hiroko (Tokai University)

11:50~13:20 Lunch

Campus Tour (C-2F Room 271, C-3F Room 370/373)

11:50~18:00 Supporting Member Product Displays

(B-1F Entrance Hall / Basement Cafeteria / A-3F Room 355~358)

11:50~15:20 Poster Sessions (A-1F,Room 182)

[A] A Study of Classroom English Activities in Public Elementary Schools

TAKAHASHI Miyuki (Chubu Gakuin University)

YONEDA Naomi (Gifu Syotoku Gakuen University)

SHIMIZU Mariko

(Sejiri Elementary School & Kurachi Elementary School in Seki City)

[B] Using the Internet in English Language Teaching―E-mail Writing and Website Reading as a Crosscultural

Learning Experience HIRAO Setsuko (Aichi University)

[C] Problems and Solutions Using the Internet in a Freshman English Class for Economics Majors KATORI Hisako (Meikai University)

[D] A Study of English Writing by Utilizing Computer Networks & Cellular Phones

ANDO Tadashi (Aichi Women's Junior College)

[E] TOEFL Computer Based Testing (CBT): An Introduction and FAQ’s

Megumi KAWATE-Mierzejewska (CIEE)

[F] Assessing Communicative English

Andrew OBERMEIER (Kyoto University of Education)

[G] How Simultaneous Interpretation from English to Japanese Affects on Listening and Speaking Abilities, and

How Students Respond to It

MIYAZAKI Misao (Doushisha Women's College)

[H] Creating Resource Materials and Assignments to Effectively Promote Student Motivation and Facilitate Communication in the Classroom

KOSE Tetsuya

(The Research Institute of Educational Development, Tokai University)

SUZUKI Hiroko (Tokai University)

[I] New Courses from DynEd: Advanced Listening Featuring Lectures from Stanford University Professors; Test Mountain for Effective TOEIC practice

William GATTON (DynEd Japan)

[J] Developing a CALL System for Improving English Communicative Skills of Pre-Intermediate Level Learners in Japanese Colleges

DOI Mitsuru (Chiba University)

TAKEFUTA Junko (Bunkyo Gakuin College)

TAKAHASHI Hideo (Chiba University)

TAKEFUTA Yukio (Bunkyo Gakuin University)


13:30~15:20 Presentations for Individual Differences

Room 1 Keyword: Age (Cognitive Development) (A-1F, Room 155)

Coordinator: YAMASHITA Sakae (Tsurumi University)

[13:20~14:00] The Development of Teaching Methods and Teaching Materials to Match the Characteristics of

Learners in Public Elementary Schools

TAKAHASHI Miyuki (Chubu Gakuin University)

[14:00~14:40] A Study and Analysis of English Materials for Children

NAGAI Mutsue (Aletheia Shonan High School)

[14:40~15:20] English Activities in Elementary Schools: A Trial Case at a Public Elementary School in Gifu NODA Kanae (Chubu Gakuin University)

Room 2 Keyword: Motivation (Interests/ Needs) (A-1F, Room 157)

Coordinator: WATANABE Osamu (Komaba Gakuen High School)

[13:20~14:00] The Development of Learning Media and Instruction Methods to Motivate Learners of Different Levels

KODAMA Reiko (Kogakkan University)

[14:00~14:40] The Effects of a Computer Mediated Learning Environment on the Motivation, Attitudes, and

Self-Directed Learning of Japanese EFL College Students 

NOZAWA Tomoko (Keisen University)

YOSHINO Shiho (Waseda University)

KANO Noriko (Sagami Women's University)

[14:40~15:20] On the Development and Examination of an English Learning Needs Scale (ELNS) for

Japanese University Students

HIROMORI Tomohito (Graduate School of Hokkaido University)

Room 3 Keyword: Language Ability (A-3F, Room 366)

Coordinator: MATSUURA Hiroko (Fukushima University)

[13:20~14:00] Reading Aloud: An Indicator of Integrative Ability of EFL

IKEDA Maiko (Setsunan University)

[14:00~14:40] An Analysis of Factors Hindering EFL Listening Comprehension from the Viewpoint of Acoustic Information Processing Models: Limitations of the Effects of Repetition on Listening Comprehension and Development of a CALL System to Overcome the Difficulties YAMAUCHI Yutaka (Tokyo International University)

[14:40~15:20] Possibilities and Drawbacks of an On-line Graded Reading System

SHIOZAWA Tadashi (Chubu University)

SATO Tomoya (Chubu University)

Room 4 Keyword: Learning Strategies (Cognitive Style/ Strategies) (A-4F, Room 464)

Coordinator: ISODA Takamichi (Toyo University)

[13:20~14:00] Individual Differences in Learners’ Strategies and Interests in Using CALL: Analysis of Computer Learning Logs and Questionnaires

FUJIEDA Miho (Tokai University)

ODAIRA Masako (Waseda University)

[14:00~14:40] Changes in Lower-level Learners’ Listening Strategies after a Year's Practice

KURAMOTO Atsuko (Hiroshima International University)

[14:40~15:20] Patterns of Japanese EFL Learners' Motivations and English Learning Strategies

SHIMAMURA Kyosuke (Aichi Bunkyo University)

15:30~18:00 Forum (A-1F, Room 150)

Issues in Foreign Language Teaching: Examining Learner Differences

Coordinators: SHIINA Kikuko (Chiba University)

SUZUKI Hiroko (Tokai University)

Panelists: [Age] TOMITA Yuuichi (Daito Bunka University)

[Motivation] SUZUKI Katsuaki (Iwate Prefectural University)

[Language Ability] KADOTA Shuhei (Kwansei Gakuin University)

[Learning Strategies] TAKEUCHI Osamu (Kansai University)

18:10~19:30 Convention Reception

Master of Ceremonies: OSUGI Masaaki (Seisen University)

 


Day 3 August 2, 2002 (Friday)

9:30~15:00 Supporting Member Product Display

(B-1F Entrance Hall / Basement Cafeteria / A-3F Room 355~358)

9:30~ 12:10 Presentations and Symposiums (Colloquiums)

Room 1 Presentations [9:30~12:10] (A-2F, Room 266)

Coordinators: Judy NOGUCHI (Mukogawa Women’s University)

TATEI Takayoshi (Seinan Gakuin University)

[9:30~10:10] Printed Dictionaries vs. Electronic Dictionaries: How EFL Students Make Use of Information

from Each Type KOYAMA Toshiko (Ohtani Women’s College)

TAKEUCHI Osamu (Kansai University)

[10:10~10:50] Efficiency of Information Retrieval from Electronic and Printed Versions of a Bilingual Dictionary SHIZUKA Tetsuhito (Kansai University)

[10:50~11:30] Effects of L1 and L2 Glosses on Incidental Vocabulary Learning

YOSHII Makoto (Baiko Gakuin University)

[11:30~12:10] A Neuroscientific Approach to Analyzing the Mechanism of Language Processing by an Optical Topography System: A Study on the Possibilities and the Limitations in English Education OISHI Harumi (Graduate School of Nagoya University)

KINOSHITA Toru (Nagoya University)

TAKAKURA Yasuo (Hitachi Medical Co.)

Room 2 Presentations [9:30~12:10] (A-2F, Room 252)

Coordinators: KANZAKI Kazuo (Osaka Electro-Communication University)

ISHII Kazuhito (Fukuoka University)

[9:30~10:10] The Use of the Intermediate Level CALL Program “College Life” in a College English Class

TAKAHASHI Hideo (Chiba University)

[10:10~10:50] Learning English by Web Searches: Its Effect on Information Search Ability, Word Recognition Processing Speed, and Reading Ability

YOSHIDA Haruyo (Setsunan University)

YOSHIDA Shinsuke (Setsunan University)

IKEDA Maiko (Setsunan University)

[10:50~11:30] The Effect of Using Network-based English Cloze Tests

YOSHIDA Shinsuke (Setsunan University)

KITAMURA Yutaka (Kansai University)

TAKEUCHI Osamu (Kansai University)

YOSHIDA Haruyo (Setsunan University)

[11:30~12:10] The Effectiveness of Visual Effects in the Acquisition of Rhythmic Patterns of English for Japanese Learners

NAKANO Hideko (Kyushu Kyoritsu University)

OKUDA Yuji (The University of Kitakyushu)

Rodger WILLIAMSON (The University of Kitakyushu)

Room 3 Presentations [9:30~12:10] (A-3F, Room 366)

Coordinators: YANAGI Yoshikazu (Nagoya Gakuin University)

TOJO Kazuko (Kyushu Women’s Univeristy)

[9:30~10:10] An Evaluation of a Self-Study CALL Environment: Language Development and Learner Attitudes SHIMATANI Hiroshi (Kumamoto University)

Glenn STOCKWELL (Kumamoto Gakuen University)

[10:10~10:50] Possible Integration of English Language Education and WebCT

NOZAWA Kazunori (Ritsumeikan University)

[10:50~11:30] A Pilot Study of Listening Teaching Methods in a CALL Environment: Teacher-centered Learning vs. Self-access Learning

IKUTA Yuko (Bunkyo University)

FUJITA Reiko (Bunkyo University)

[11:30~12:10] Language Learning Tools We Want: from Portable Type to LL/CALL Systems

FUTO Hiroyuki (Tohoku Gakuin University)

Room 4 Presentations [9:30~12:10] (A-4F, Room 450)

Coordinators: Jim WHITE (Tezukayama Gakuin University)

YAMADA Shuji (Chubu University)

[9:30~10:10] A Comparative Study of the Influence of Different Levels of Seniority on Attitudes towards Persuading and Being Persuaded in Japanese and English

SASAKI Masako (Akita University College of Allied Medical Science)

[10:10~10:50] Active Learning for TOEIC

MINAMI Noriko (Soka Women's College)

[10:50~11:30] Teaching "Passive Voice" in a Remedial Course: A Case of Students with "High Affective Filters" KUNIYOSHI Hatsumi (Chiba Institute of Technology)

[11:30~12:10] The Effective Use of English CALL Focusing on Learning Strategies

OKU Soichiro (Kanto-Gakuin University)

Room 5 Presentations [9:30~12:10] (A-4F, Room 464)

Coordinators: OTSU Atsushi (Fukuoka University)

TAKENO Shigeru (Miyazaki Municipal University)

[9:30~10:10] "Satto Sentaku!": An English Learning System Provided with Timing and Grading Functions NISHIMURA Norihisa (Yasuda Women's Junior College)

MATSUOKA Hironobu (Yasuda Women's University)

KOGUCHI Keisuke (Yasuda Women's University)

ENOKIDA Kazumichi (Yasuda Women's University)

YAMAKAWA Kenichi (Yasuda Women's University)

HIRAMOTO Satoshi (Yasuda Women's University)

[10:10~10:50] Development of Interactive Web Learning Materials and Their Use in College Basic English Courses OZEKI Shuji (Chubu University)

AWAJI Yoshimasa (Chubu University)

OGURI Seiko (Chubu Unviersity Language Center)

[10:50~11:30] Studying English by Making Web Pages

KITAO Kenji (Doshisha University)

[11:30~12:10] The Development of an Internet-based Reading CAI Program

HIRAO Hideo (Ritsumeikan University)

SUGIMORI Naoki (Osaka Electro-Communication University)

IMAI Takao (Aichi Mizuho College)

Room 6 Presentations [9:30~12:10] (A-5F, Room 564)

Coordinators: IKARI Yukio (Osaka City University)

YUBA Kiwako (Osaka University of Foreign Studies)

[9:30~10:10] Morning Homeroom English Activities at Sejiri Elementary School

SHIMIZU Mariko

(Sejiri Elementary School, Kurachi Elementary school in Seki City)

[10:10~10:50] Video-aided English Preposition Learning

NAKANO Mitsuo (Shimizu Technical High School, Shizuoka)

[10:50~11:30] A Proposal for English Lessons Using Computers Based on the Needs of Both High School Students and Teachers

SUZUKI Sakae (Kanagawa Sohgoh High School)

SUGAMIYA Keiko (Kanagwa Sohgoh High School)

YOSHIDA Yumiko (Daito Bunka University)

[11:30~12:10] A CCD Camera as a Tool for Making Movie Clips: Motivating SCS Program Studies

KONDO Yoshiko (Gakushuin University)

Room7 Symposium(Colloquium) [10:10~12:10] (A-1F, Room 157)

Coordinator: TAKEUCHU Masao (Sugiyama Jogakuen University)

Design Issues for Learning Environments: An Aptitude and Treatment Interaction Perspective

YAMAMORI Koyo (Graduate School of Education, Waseda University)

MAEDA Hiroaki (Information Media Center, Hiroshima University)

ISODA Takamichi (Toyo University)

Room 8 Symposium (Colloquium) [10:10~12:10] (A-1F, Room 155)

Coordinator: SHINJO Iwao (Nagoya Gakuin University)

Varieties of Learning Processes and Digital Educational Resources for L2 Learning:

New Approaches from Learning Science and Educational Media Science

YAMADA Tsuneo (National Institute of Multimedia Education)

AKAHANE-YAMADA Reiko (ATR Human Information Science Laboratories)

ADACHI Takahiro (ATR Human Information Science Laboratories)

KAJITA Shoji (Information Technology Center, Nagoya University)

Room 9 Symposium (Colloquium) [10:10~12:10] (A-1F, Room 164)

Coordinator: ARIMOTO Jun (Kansai University of International Studies)

Learning and Using English for Communication through International Exchange Projects and ICT

WATANABE Hiroyuki (Utsunomiya University)

YAMAMOTO Ryoichi (Teikyo University of Science and Technology)

KAGETO Makoto (Nihon Fukushi University)

12:10~13:20 Lunch / Campus Tour (C-2F Room 271, C-3F Room 370/373)

13:20~14:00 General Meeting (A-1F, Room 150)

14:00~16:30 Symposium (A-1F, Room 150)

Addressing Individual Differences from Multiple Perspectives:

Educational Technology, Information Science, Cognitive Psychology and Contextualism

Coordinators: YAMAUCHI Yutaka (Tokyo International University)

SHIINA Kikuko (Chiba University)

Featured Speakers: NAKAI Atsuko (Shinmachi Elementary School, Kyoto)

MIZOHATA Yasuyuki (Sennan High School, Osaka)

MIINEMATSU Nobuaki (Tokyo University)

Closing Keynote Speaker: SAEKI Akira (Aoyama Gakuin University)

16:30~16:40 Closing Ceremony

Closing remarks Kansai Chapter President SUGIMORI Mikihiko (Ritsumeikan University)

 


Convention Committee Office Information

The Convention Handbook is available at the registration desk for \2,000.

There are no parking spaces available at the convention site. You are encouraged to use public transportation..

The Convention Reception will be held in the cafeteria on August 1 (Thursday). Tickets will cost \5,000 per person. You’ll find the Convention Reception desk at the Entrance Hall. Please purchase your ticket there. A limited number of seats are available.

(1) Around the convention site, you’ll easily find restaurants and shops. You can either eat out or bring

your lunch and eat it in the cafeteria. Snacks are also available in the cafeteria.

You are welcome to have your lunch or take your breaks in the cafeteria. Please refrain from eating or smoking in the convention rooms.

A map of area restaurants is available at the registration desk.

If you need an official trip request letter, please let us know by mail by July 15th at the latest. You should enclose a self-addressed, stamped envelope, and any specific form your school or company requires.

(1) The convention is free for LET members. Simply register at your chapter registration desk, and

receive a name tag.

Non-members will be charged \3,000 (students, \1,500) for a three-day membership. Pay the fee at the temporary member registration desk and receive a nametag. If you want to sign up for regular membership, go to the chapter registration desk, fill in the form and pay the annual fee. Your membership will take effect immediately, and you need not pay for a three-day membership.

One individual participant from each group member has a free three-day membership. Additional participants will be charged \3,000 each for a three-day membership.

During the convention, your nametag will identify you as a member. Please remember to wear it at the convention site.

Accommodation information is available at the convention website. (http://www.j-let.org/let2002/).

8. To attend the workshops on July 31st, you have to reserve your seat. See the detailed here.